1か月検診が終わると赤ちゃんも家のお風呂に入って良くなりますが。
子ども2人がいるワンオペの方はどうされているのでしょうか?

週末に下の子は家のお風呂デビューしましたが、夫がいたので、服を脱がせてのお風呂への受け渡し、お風呂から出して保湿、服を着せるという部分は全てやってもらえました。わたしは洗ってあったまらせるだけなので楽チン。
下の子と上の子を時間差でお風呂から上がらせたので、夫も余裕があったようで、全てスムーズにできました。


しかし、1人の時はどうするか。
今日やってみましたが、大変でした。

上の子は年少さん。
服を自分で脱いで着ることはできますが、背が低いのもあり自分で跨いでバスタブに入ったり出たりする事はできません。
保湿もできません。
概ね指示には従えますが、心許ない部分もあります。



今日の手順はこうでした。

①浴室暖房をつけておく。
2人分の着替えをセットする。
下の子の着替えはハイローチェアの上におむつと一緒に置き、上にきれいなバスタオルを広げてかぶせておく。
上の子のトイレを済ませておく。
下の子は浴室の入り口に置いたカーシート(↓)の中で待機。


②まず私だけが入って全身洗う。上の子を呼ぶ。
この時点で自分の洗った髪の毛にはタオルかターバンを巻いておき、顔にオールインワンゲルをつけておく(スキンケアはこれで終了)。 

③上の子を洗ってバスタブに浸からせる。この時に上の子には吸水タオルの帽子をかぶせておく。
私だけが一度出て、下の子を脱がせ、浴室へ。
下の子のかけ湯、一度軽くバスタブであったまらせてから洗う。

④みんなでお風呂に浸かる。
あったまったら上の子は残して下の子と一緒に出る。
①でセットしておいたハイローチェア上のバスタオルに子供を置き、そのまま拭いて保湿、服を着せる。
再度カーシートの中に寝かせる。
この間、浴槽内にいる上の子には絶えず声掛けして溺れてないか確認。

⑤上の子を上がらせる。拭いて保湿して服を着せる(着るのはだいたい自分でできる)。

⑥私の体を拭いて服を着る。
下の子におっぱいを飲ませる。



こんな流れでしたが、本当にてんやわんやでした。
私が寒すぎるし。今はまだ涼しいレベルだけど、冬本番になったら厳しいなーと思わされました。
下の子が自力で動かない時期だったらこの方法でいけるけど、動き出したら外で待たせてる間はベルトで固定しとかなきゃですね。バスチェアがあればいいんだろうけど、これ以上物増やしたくないしなー。




今は休んでて時間の余裕があるので、下の子のお風呂はもうしばらくはベビーバスで昼のうちに済ませておくのが楽かもしれません。
育休が明けて働き出したら無理でしょうが、その頃にはあったかくなってるから大丈夫かな。
早くベビーバス片付けたいんだけどな。
うちは台所のシンクにベビーバスを置いて沐浴させるので、台所のシンクを毎回、直前に綺麗に磨き上げないといけないのも地味に面倒くさいです。


ちなみに、冷えないようにとせっかくかぶせておいた上の子の吸水帽子ですが、バスタブの中で見事に頭ごと浸水させており、何のために被せたのかとちょっと怒ってしまいました。

帽子をかぶせるタイミングは少し考えた方が良さそうです。

ちなみにうちの子のはうさぎです。
スイミングスクールの後も使ってますが、可愛いとほめられるみたいです。
他の動物のも買い足そうかと思ってます。