夫が今朝、単身赴任先に帰り、完全ワンオペになりました。
一応床上げして良いと言われている1ヶ月まではあと2週間ほどあります。
昔の人に比べて家事も楽だし、床上げという言葉が昔ほど意味があるのかわかりませんが、産後に身体を休めないと更年期が辛くなるとの情報もあり、ワンオペなのは不安ではあります。
折しも、日曜日に急性腸炎を発症してしまい、痛みにのたうちまわる1日でした。夫がいた最終日だったから良かったものの、これで1人だったらと思うとゾッとしました。


夫がいる間に、役所で産後ヘルパーの手続きをしてきてもらっていました。
産後ヘルパーは、私のように手伝いをしてくれる人がいない褥婦(産前からもOK)が使うことができるサービスです。

個人的には、2人目ということもあり、日中、上の子が保育園に行っている間は下の子を見るだけなので、余裕があります。
2人目は可愛いしかないとよく聞きますが、確かにわかる。手順は分かってるし、よっぽどのことがなければまあいいかと思える程度にいい加減になっているので、1人目のときのような追い詰められ感はありません。
ただ、上の子が保育園から帰ってくると、やはり余裕が無くなることは想像に難くありませんでした。

自分でも、上の子を理不尽に怒ってしまうのではないかという恐怖感がありました。
何か特定の家事や育児をお願いしたいというわけではないのですが、切羽詰まっているときに大人の手がもう1人分あるだけで違うので、密室育児に対するセーフティネットの一環として、ヘルパーさんを依頼しました。




結果的に、まだ腸炎の後遺症がある状態での今日が初日の派遣日だったので、とても助かりました。

今日お願いしたことは、衣類のボタンつけ(もう2週間以上後回しにしていた)、子供とシャワーを浴びる間に下の子が寝ているのを見ていてもらうこと、上の子がシャワーから出たら着替えを手伝ってもらうこと、上の子への絵本の読み聞かせです。

全部自分でできないわけではないのですが、シャワー後の子供を数分任せられるだけで少し気が楽だし(化粧水くらいはゆっくりつけられる)、産後に活字を読み続けてると目がしんどいので、読み聞かせしてもらえるのも助かりました。
子供に読み聞かせてもらってる間に、私は部屋に掃除機をかけて洗い物をしました。

誤算だったのはゴミ捨てがお願いできないこと。
何かを捨てた、捨てないのトラブルになることを防止するためだそうです。
ただし、ママが捨てに行ってる間、子供たちと家で待っておくのはOKとのことでした。

この辺が謎というかグレーゾーンなのですが、役所の方は、親が同じ部屋にいなければダメとおっしゃっていました。
つまり、親が浴室にいて、リビングでお風呂上がりの子供を見てもらうというのも本来はアウトなはず…ですが、これは事業所によったり、ヘルパーさんの裁量で多少大目に見てくれているのかもしれません。

さすがに私も今日会ったばかりのヘルパーさんに子供2人を任せてマンション下にゴミ捨てに行く気は起きませんでしたが。
ヘルパーさんを頼むなら、お互いのために貴重品の管理はきちんとすべきだなと思いました。




来てくれたのはとても感じの良い若いヘルパーさんで、上の子も懐いていたので、良かったです。
1時間のことではありますが、精神的にはとても楽をさせてもらいました。
負担額は1時間当たり700円。
子供が1歳になる日まで、50回まで利用できます。

私は、4月に職場復帰を考えているため、それ以降の方が大変になると思われ、回数を残しておきたいことも伝えました。
とりあえず、産後1ヶ月までは週2回来てもらい、以降は困った時に依頼、復職後はまた週に数回お願いする感じになりそうです。