退院してまだ5日ですが…凄まじく大変。
子供1人なら、なんとかなります。
でも、上の子の赤ちゃんがえりの相手をしながら、下の子のお世話を恙無く終えようと思うと、3時間おきの授乳の間に休まる時間がありません。
子ども2人だと、大人2人でやっとという感じ。
上の子も、3歳にしてはしっかりしていると思っていましたが、やっぱり情緒不安定なので、大人が2人以上のときはできるだけ赤ちゃんの方を頼んで、私は上の子とスキンシップをしたり、お話をよく聞いたりするように心がけています。
男性の育休取得が声高に叫ばれていますが。
個人的には、半年とか1年の育休までは必要ないから(もちろん取れるに越したことはない)、産後の1か月だけでも男性が義務として休める制度を作ってほしいと思っています。
産後1か月は、母乳量も安定せず、母体もまだガタガタで1番辛い時期だし、3時間おきに起きてミルクを作って授乳して、片付けして…という体験を全てのパートナーが一緒にするべきではないかなと思います。
私の場合、上の子の時は、里帰りしていたけれど、家族全員仕事をしていたので、日中は実家に1人、夜も誰かに頼れるわけではなく、結構孤独な育児生活のスタートでした。
働いている人に、夜中ちょっと赤ちゃん見ててとはなかなか言えないんですよね。
夫は、うちの実家にいつでも泊まれるようにしてあったにも関わらず、一度も泊まってくれませんでした(まあ近所に自分の実家もある中で、泊まったことのない奥さんの実家に泊まるのが嫌なのは分かりますが)。
今回は、私の要望で2週間休んでくれています。
といっても非常勤の身分なので、正式な育休ではなく、有休と夏休みを組み合わせて、なんとか2週間の休みを捻り出した、というのが実態です。
3時間おきに一緒に起きてほしいと伝えたのですが、今のところきちんと起きてミルク作り、私が搾乳している間にミルクをあげて後片付け…と頑張ってくれているし、上の子の相手、上の子とお風呂、炊事、掃除、洗濯も積極的にしてくれていて、ほぼ文句のつけようがない、育休パパの過ごし方だと思います。
ここまで来るのに上の子でめちゃくちゃ喧嘩もしてますが…今は、お互い、その時に自分がやれることを考えて動くという形ができています。
ただ、まだ5日目なのにすでに限界みたいで、日中もすごく眠そうにしています。私のように宿直を経験したこともないですし、普段は単身赴任で好きなだけ寝られるわけだから、余計かもしれません。
産後の母親には、夜も起きられたり、短時間の睡眠で疲れを癒せたりするホルモンが出ているそうですが、父親にはその恩恵がないので、時々は私から声かけして仮眠をしてもらうようにしています。
でも、私は産んだ翌日からこの生活だし、夫の休みが明けてからもこの生活なのは夫も分かっているので、彼も自分から休ませろとは言いません。
私としても、夫は2週間限定のことだから頑張ってほしいなという気持ちもあります。
いま楽させてもらっている分、2週間明けたあとの生活がすごく怖いです。
上の子が保育園に行ってくれるだけまだマシですが、それでも産後1か月経ってない子を連れ回して送り迎えしなければならないし、夜の寝かしつけも大変そうです。
私のように頼れる人がいない場合、自治体の補助ありで産後ヘルパーを頼めるのですが、子供の送り迎えや、私が送り迎えしている間の下の子とのお留守番はできないそう。ヘルパーさんは基本的に親がいないところで何かするということはできないみたいです。
そういう役目はファミサポになるんでしょうが、コロナで登録会も止まっているみたいだし、頼れません。
上の子の送り迎えをなんらかの形で手伝ってもらえたらだいぶ楽になるのになと残念に思います。
でも、とりあえず夕方の1時間だけでも大人がもう1人家にいてくれたら心強いなと思うので、試しに1時間だけ来てもらおうかと思います。
産後ヘルパーって、利用の1回目の日が決まってないと登録できないのです。できれば産前に登録しておいて、お願いしたい時に電話で頼めるような制度に変えてほしいのですが。
あとついでに、産後一年はパートナーも残業禁止という制度を作ってほしいです。別に育休とって一日中べったり家にいなくてもいいです(本当に休んでいるだけというパパもいると聞きますし)。が、夜は助けてほしいし、大人の話し相手が必要だと思うからです。
今は里帰りできないワンオペのママも増えているみたいですし。
うちの夫は残業当たり前で、明け方帰ってくることも当たり前だったので、私もやっと寝たのにドアの開閉で起きてしまうし、朝から手伝ってと頼みにくいしで、どちらかというとお荷物になっていました。
育休1か月と残業禁止の義務化、ぜひお願いしたいです。政治家の皆さんいかがでしょうか?
まとまりのない文章で恐縮です。
1時間だけ寝ます。