職場に、テンパると?視野狭窄して怒鳴り散らす同僚がいます。
50代男性。
でも、女性にしか怒鳴りません。
特に、自分より年上の役職付きの男性にはペコペコしてる。陰口は言ってますが、本人には言わないし、ましてや怒鳴るなんてことも絶対ない。
そこを使い分けれる程度の分別はあるんだなと感心しつつ、やっぱり大人の男の人に怒鳴り散らされると怖い。
この4月以降だけでも、職種を問わず、私が知ってるだけで3人は泣いてる女性を見ました。
私の場合、就職して3日目に怒鳴られて以来、半年〜1年に1回くらい、周期的に怒鳴られています。
自分の中に立てたストーリーから抜けられないみたいなので、一度怒り出すとこちらがどんなに冷静に対応しても無駄。こいつはこういう奴だと決めつけて話してくるので、始末に負えず。
先日は、宿直明けのハイテンションのまま、「お客様のためにやれよ!自分本位の仕事してるんじゃないよ!」とまで言われました。
自分本位の仕事しかしてないというような仕事ぶりではないつもりです。多分。
むしろ気が小さいので、後からクレームがこないよう、お客さんにしつこいくらいきちんと説明もしてるつもり。
自分1人で分からないこともたくさんあるけど、早い段階できちんと専門の人に聞いて、漏れがないようにしているつもり。だってビビリだから。
でも、その人は「ふだんお客さんのことをほったらかしといて、困ったときだけ頼ってくる奴」と私のことをジャッジしたらしい。
もちろん、そう言われたら、自分の行動ちゃんと省みて、反省点ないかは考えます。自分がいくらちゃんとしているつもりでも、長く働いていると気が緩んでいる時も勿論あるので。
でも、今回はどんなに考えても、そこまで言われる筋合いがあるとは思えませんでした。
「自分本位の仕事しかしてない」って、名誉毀損と言ってもいい発言じゃないかと思うんですけどね。
そのテンションのその人に頼りたくなかったので、どうしたらいいのかはその人の上司に聞いたし。
今回、その人に直接の迷惑はかけてないんですよね。
多分、とても自己愛が強いので、「自分はこんなに迷惑かけられてる!」「こんなに頑張っている!」という発想は豊富なのですが、「僕も周りに迷惑かけているかも」「僕も専門外のことは何かやらかしてるかも」という発想が皆無なんだろうなと思います。
同僚になって2年。
勘弁してくれよと思うようなやり方をその人がしている時もあります。
お客さんへの説明もテンション次第というか、言わなくていいことまで言ったりして相手がムッとしているのに気づかないみたいなので、同席しているとヒヤヒヤします。後から私がもう一度電話してフォローしたことも何回かあります。
でも、わざわざ指摘したりはしないし(後輩教育しないといけない時は別ですが)、ましてや怒鳴り散らすなんてあり得ないですけどね。
とりあえず、「お互い様」と思わないと、仕事ってやっていけないと、私は思っています。
もちろん、私が免除してもらっている宿直をやってくれているのには感謝していますが、その人がだいたい怒鳴り散らすのも宿直明け。
50代にもなって自分のテンションをフラットに保てず、周りに当たり散らすくらいなら、宿直やめてほしいとさえ思う。
稼ぎたいから手を挙げて宿直してるんでしょうから、ボランティアじゃないし。
今回は、怒鳴られたときにあまりの剣幕にお腹がどんどん張ってきて怖くなったので、反論もせず謝りました。
でもそれ以降、その人と話そうとすると反射的にお腹が張ってきて、その張り方が尋常じゃないので怖い。
申し訳ないけど、自分と赤ちゃんの健康のために、その人がデスクにいる時は部屋にいないように、避けさせてもらってます。
お礼を言わないといけない時はデスクにメモを置く方法で。これも、人として無視はできないと思うのでやってることですが、よくよく考えたら、この2年、相手からは全くなんのお礼もないことに気付きました。
挨拶は、その場にいるみなさんにする感じで「おはようございます」「お疲れ様です」は言いますが、その人は返事しません。
もともと、挨拶は私からしなけりゃ向こうからはないことにも気付いてしまいました。
育休明けに復帰することを考えると、産休に入るまでに元に戻りたいけど…
もともと数年おきに職場を転々としている人なので、そろそろ辞めたい病が出てくれないかしらと都合の良いことを考えてしまうダメな私です。