夫と私は異業種です。
去年は、バイトを頑張ったこともあり、私の給料が夫の2.4倍でした。
実働時間で換算すると、さらに私の方が割が良くなります。
夫も同世代男性の平均以上はお給料頂いていますが、昇給しても少しずつだし、非正規なので突然切られてしまう可能性があります。
私は犯罪でもしない限り、真面目に働いていればほぼ安泰。
私がフルタイムに戻ればさらに収入格差は広がるかもしれません。


昔、後輩の男の子に、「〇〇さんの方が2倍稼いでるなら、旦那さんに家事育児を2倍やってもらわないとおかしいですよね。それなのに旦那さん単身赴任で家事育児全部〇〇さん担当って、結婚した意味あります?」と言われたことがあります。

頼むから夫に言わないでくれよと思いました。
夫は私の職場行事にもたまに参加してくれるので。



同業者の、特に男性は、このような考え方の人が少なくないなと思います。

もちろんその考え方に夫婦とも賛成していてうまくいくなら問題ないと思うのですが、じゃあ専業主婦の奥さんは収入0だから家事育児全て担わないといけないのか?

個人的には、収入に関係なく、時間のある方、余裕のある方がやればいいじゃないかと思います。
夫婦とも時間がないなら外注でもいいと思う。
同時に、イクメンとか、育児を「手伝う」、育児に「参加する」という言葉も嫌いです。

職場で、とっくに仕事が終わってるのに、「まだメシができてないから」とソファにたむろしてる同僚男性をあまた見てきましたが、今考えるとイライラマックスです。
この間も奥さんは育児しながらご飯作ってるんだろ。
子供を見てやれよ。

奥さんと同業の共働きでもそんな感じの男性はいましたけどね。
そして、そんな旦那が嫌でシングルマザーになったけど何の問題もなく、養育費ももらわずひとりで子育てしてる同業者の女性も何人かは知っています。



冒頭の後輩の質問に答えるのなら、正直、同業者同士、あるいは同等の収入同士で結婚したカップルを羨ましく思う時はあります。
だって、世帯収入が純粋に私の2倍以上になるわけなので、教育費に十分お金を割けるはずです。
「夫に頼らずマンションを買う」なんてブログを書かずにも済むでしょう。

でも、夫が好きで結婚したので仕方ないです。
可愛い子供を授かったことで、彼と結婚した意味もさらに強くなったと思いました。
イライラする時もあるけれど、割れ鍋に綴じ蓋、私には彼がお似合いなのだと思います。



自分にそれなりの収入があって良かったなと思うのは、夫に好きな仕事をさせてあげられること。もっと稼いできてよとか転職してよとかお尻を叩かないで済むのは精神衛生上ラクです。

結婚する時も、相手の収入聞かずでした。夫が突然雇い止めされたときも、まあ私が稼いでるし何とかなるでしょと楽観的でいられました。上の子を作ったのも夫の無職期間中です笑。

子供産んで新しい職場に変わり勤続1年未満でしたが、マンションのシングルローンが問題なく通ったのも、自分の資格と収入のおかげだと思います。

その余裕がかえって良くなくて、夫が発奮しないのかもしれませんが…。
彼の仕事は、若いうちはほぼ非正規な業種ではあるのですが、そろそろ成果を出して正規職員になって欲しいなという気はしています。
夫のお尻を叩いて上手に出世させている奥様に極意を伺いたいものです。