部屋見学で私が感じたことシリーズの続きです。
もはや自分が売り手になった場合の注意点という視点になっていますが、よろしければお付き合いください。
売る時は、部屋を少しでも良く見せたいですよね?
見学者さんに、「このお部屋に住みたい!」と思ってもらうには、今後、ここで暮らしていくんだという明るいイメージを持ってもらえることが大切なのかなと思います。
モデルルームがおしゃれなのは何故でしょうか?
スタイリッシュな生活を提案することで、少しでもいいイメージを持ってもらい、購買意欲を掻き立てているのではないでしょうか?
そういう意味でも、リフォーム済みの物件は有利だと思います。
綺麗で生活臭もせず、このお部屋どう使おうかなーと夢が広がります(夢見がちな私の場合ですが)。
すぐに入居できるというメリットもあります。
居住中の物件でも、少しのことでやっぱり印象に差が出ます。
1番大切なのは、「部屋の中をきれいに整えておくこと」ではないかなと思います。
床の上に所狭しと乱雑に物が積まれたお部屋、水回りの掃除が行き届いていないお部屋は、正直言ってイメージが良くありませんでした。
オーナーさんが部屋を綺麗に使っていないんじゃないかというイメージを持たれてしまいますし、片付いていない部屋は収納が足らないんじゃないかという不安をもたらします。
おしゃれな生活、清潔感のある生活がイメージしにくいのです。
実際、広告で「前オーナー様、とても綺麗にお使いです」といった文言をよく見るのも肯けます。
住んでいる以上、生活臭は当たり前です。
たとえ物がいっぱいでもいいので、こざっぱりした部屋になるよう、お掃除や整理を心がけたいものです。
別に普段から綺麗にしてなくてもいいので、見学の時くらいは取り繕いましょうよ、という意味です。