今回のテーマはSelect Case文です電球
 
こちらもIfと同様、条件で場合分けして操作したいときに使います。
 
 
 
基本的な形はこちらです。
 
Select Case (変数、 セルなど)
Case 条件1
 処理1
Case 条件2
 処理2
Case 条件3
 処理3
Case Else
 処理
End Select
 
 
上(条件1)から順に(変数、 セルなど)の値が条件に合うか見ていき、条件に合ったところ の「処理○」 が実行されます。
 
どの条件にも合わなかった場合は、 Case Else の 「処理」 が実行されます。
 
 
 
 
 
例えば、 Ifと同様の例で解いてみましょう。
 
 
毎月りんごを買っています。
4月は1個190円のりんごを5個、5月は1個169円のりんごを8個、6月は1個211円のりんごを3個買いました。
毎月の経費はいくらでしょう?
ただし、ワークシートには月だけ入力されているものとします。
 
 
 
Sub SelectCase練習()

    Dim 横 As Integer

    For 横 = 2 To 4
        Select Case Cells(1, 横)
        Case "4月"
            Cells(2, 横) = 190 * 5
        Case "5月"
            Cells(2, 横) = 169 * 8
        Case "6月"
            Cells(2, 横) = 211 * 3
        End Select
    Next 横

End Sub
 
 
このようなコードになります。
 
For NextでB1からD1までセルを見ていって、セルの値が何月かによって場合分けしています。
 
 
次回は、If や Select Case とよく一緒に使われる演算子です。
お疲れ様でした爆  笑