本題に入る前に、構文の復習をしましょう電球
どんな形だったか覚えていますか?
 
 
Sub ○○()
  オブジェクト.メソッド
  オブジェクト.プロパティ=値
End Sub
 
でしたね!!
今回はメソッドに選択「Select」を使いましょう。
ですので、Subプロシージャ名「○○」は「セルの選択」にしましょうか。
 
 
それでは本題に行きましょう上差しキラキラ
これから出てくるオブジェクトの後ろに 「.select」 をつけて色々試してみてくださいね。
 
 
①セルを指定する際にはCellsかRangeを使用します。
 
Cellsはシンプルに
 
   Cells(行番号,列番号)
 
   例:Cells(10,2).Select
     ↑B10のことです。
 
です。 単一のセルを指定する時に使います。
 
1つずつ縦方向、 横方向にセルを見ていくときには、行番号や列番号を1ずつ大きくしていけばいいので、 とても便利です。
詳しくはFor Next構文の回で練習します。
 
 
Range単一のセルを選択する時にも、範囲を選択する時にも使えます。
 
単一のセル  Range (“B10")
 
範囲     Range("A1:D4")
           Range(Cells(1,1), Cells(4,4))
 
 
行を指定する時にはRowsRangeを使用します。
 
Range ("2:3")
Rows(2)
Rows (“2:3")
 
 
列を指定する時にはColumnsRangeを使用します。
 
Range (“A:B")
Columns(1)
Columns (“A:B") 
 
 
 
上記の例以外にも指定の仕方は多数ありますので、その時に応じて最適なものを選びましょう。
 
 
 
ちなみに、入力していて気付いた方もいるかと思いますが、
アルファベットを小文字で入力しても、 改行のタイミングで頭文字が自動的に大文字に変換してくれます。
 
逆に、 変換されるはずのところが小文字のままのときは、 綴りが間違っているかもしれません。
確認してみてください。
 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
 
例題①
 
例題②
 
例題③
 
例題④
 
例題⑤
 
選択されたセルはどのように表現できるでしょうか?
一つに限らず色々試してみてくださいね花
 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

回答例①

 

Cells(3, 6).Select
Range("F3").Select

 

 

 

回答例②

 

Range("B3:E7").Select
Range(Cells(3, 2), Cells(7, 5)).Select

 

 

 

回答例③

 

Rows(6).Select
Range("6:6").Select
Rows("6:6").Select

 

 

 

回答例④

 

Columns("C:E").Select
Range("C:E").Select

 

 

 

回答例⑤

 

Range("B:B,D:D,F:F").Select

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

お疲れ様でした爆  笑

思った通りの場所を選択できるようになりましたか?

 

次回は事務作業でよく使いそうなメソッド(動作)についてです。