こんにちは
ペコセルです


前回で準備が整いましたので、今日はマクロの記録を使って、マクロとはどんなコーディングなのか見ていきましょう

使い方は簡単です。
好きな操作をして、 開発タブ→コードグループの記録終了を押します。
これだけです。
ごく単純な操作だけなら、マクロの記録で十分かもしれません。
どんな記録がされているかは、開発タブ→VisualBasicを押して、VBE画面から確認できます。
例えば、A2に5を入力して、 B2にコピペしてみると、
Sub Macro1()
’Macrol Macro
Range("A2").Select
ActiveCell.FormulaR1C1="5"
Range("A2").Select
Selection.Copy
Range("B2").Select
ActiveSheet.Paste
End Sub
こんなコードになりました。
Sub ~ Sub Endが一つのプログラムです。
その中の文は
オブジェクト(ブック、シート、セル).メソッド(どんな操作をするか)
オブジェクト(ブック、シート、セル).プロパティ(値、数式、色、セルの場所など、セルにまつわる情報) =値
となっています。
上記の例でいうと、 Range、 ActiveCell、 Selection、 ActiveSheetがオブジェクトです。
メソッドはSelect、 Copy、 Pasteです。
プロパティはFormulaR1C1 (数式)です。
ちなみに、緑色になっている「Macro1 Macro」 はメモです。
「'(シングルクォーテーション)」 を付けるとその後はメモになりますので、 マクロの内容や注意事項など書きたい時は利用してみてください。
それでは、一旦シートを綺麗にして、今記録したマクロを実行してみましょう。
実行するには何通りか方法があります。
①ノーマル
開発タブ→コードグループのマクロ→マクロを選ぶ→実行
②VBE画面から実行する時など
開発タブ→VisualBasic→コードウィンドウに実行したいマクロを表示し、カーソルをSub~End Subの間に合わせる→右向き三角▲
③ボタンを作る。 他の人も使う場合に便利
開発タブ→コントロールグループの挿入→フォームコントロールの一番左上を選択→シート上にボタンを作る→マクロと紐づける
④ 開発タブあるいは新しいタブ等のリボンにマクロを設置する
多用するマクロに便利
個人用マクロブックの回で説明します。
①~③好きなものを試してみてください。 先ほどマクロを記録した時と同じ結果になりましたか?
この時ひとつ注意していただきたいことは、戻るボタンがグレーアウトしてませんか

マクロでの操作は戻るボタンで戻れません。
ですので、 実行前に必ず保存してくださいね
