評価の基準 | 野島けんじテクテク日記

野島けんじテクテク日記

テクテク歩きながら 考えたこと いろいろ とにかくいろいろ?

アミューズメントメディア総合学院ノベルス科の講義でした。


毎回、前半90分はプリントなどをつかって「ストーリーのつくり方」を説明し、後半90分で原稿用紙換算2枚以内のショートショートを書いてもらってます。


いろんな生徒さんがいます。


面白いキャラを描くことに特化した人。

一風変わったリズムをもっている人。

「野島」というキャラを登場させる人。

呆れるほど長ったらしいタイトルをつける人。

野島に(いい意味で)ケンカを売るようなモノを書く人。

文章力に秀でている人。

etc。


いつもボクなりの評価をお返ししているのですが……。


当然のことながら、読むのは「野島けんじ」です。

当然、ボクの主観が入ります。



誤字脱字が散見されるような原稿は、もちろん評価を低くしています。

ただ、少々文章が稚拙であっても、「面白い!」と思えるような切り口であったり、「他とは違う」表現に挑んでいるような作品には、高い評価をつけるようにしています。


難しいのは、野島けんじの「面白い」が、絶対ではないということです。


だからなるべく、「好み」で生徒さんたちの作品に評価をつけないよう、心がけてはいるのですが……。


やっぱり主観を消すことはできません。


たかが短編。


それでも、低い評価をもらっていい気分にはならないでしょう。



評価が低くても、「ま、野島の評価だし、カンケーねーよ」と流してもらって構わないのですが……。


やっぱり嫌だよ!

もっと高い評価つけろよ!


という気持ちもあるでしょう。



そんな方々へ。



できることなら、いろいろ試してみてもらいたいな、と思います。


評価が高かった友だちの作品を、じっくり分析してみるのもいいでしょう。

書いた本人がすぐ近くにいるのだから、質問を投げてみるという方法もあります。


野島の主観は消せません。


ですが、野島の講義で書いてもらった作品を読むのは、野島ひとりです。


何度も書いていれば、「野島の選び方のクセ」がぼんやりとでも見えてくるはずです。




とにもかくにも、目指している場所があるのなら、勉強してください。


小説を読んだり映画を観たりすることも大切です。

しかし、そればかりが勉強ではありません。


面白いストーリーを書いている人と話すことも、いい勉強(経験)です。


自分が呼吸している時間、そのすべてを勉強に費やしてやる! くらいの意気込みで、ストーリーづくりに取り組んでみてください(もちろん、楽しみながら!)。




気づいたときには、あなたの細胞が激変しているはずです。


感覚は、経験によって培われます。

ストーリーづくりに対する感覚も、経験が必要です。

感覚を磨くためには、細胞から自分をつくり直すくらいのパワーが必要です。


本当に自分を育てることができるのは、自分だけです。


生徒のみなさん。

どうか楽しみながら、決して自分を追い込みすぎることなく、自身を育てていってくださいね。


基本は、コツコツと、です!