タイトルそのまんまです。
まだ作品は焼いていませんが、これまでは焼成する場面を載せてきたので今年は趣を変えてみますニコニコ

他の教室ではどうなのか知りませんが、私の通う教室では「楽」の土はフレット(こんな粉)を調合して作ります。

「赤」と「黒または乳濁」用に2種類作りました。
とても細かな粉で、手触りとってもいいですニコニコ


フレットを混ぜ合わせて水を入れ、粘土にします。ただしまだこのままでは使えなくて一週間寝かせて粘り気を出します。

次の回ニコニコ
これはひとまず形を作って、余分なところを削るべくひっくり返した状態です。
右にある道具で削ります。

結構削るので、削りかすも写してみたりして真顔
次は高台作り。
飾りを入れてみました。
「私って、いらんことしぃやなぁ」と思いながらもこんなことして。

高台まで釉薬を付けたいので、「とちん」を作ります。
いつものベンツのマーク
斜めの線のある道具は、(ビニールに包んだ状態の)粘土を叩いて締めるのに使いました。

さて、次は釉薬作り。
5〜6種類の薬品を合わせて作りましたが、乳鉢で混ぜ合わせるのにこの摺り棒ではなく、スプーンで混ぜました。ずいぶんやり易かったです。
去年と同じ配合で作ったので、混ぜ合わせても緑色が浮いていても大丈夫だと知っているワタクシ。ノープロブレムです。
これは素焼状態の写真。(白い土です)
今回は、素焼きした作品に上の釉薬を塗ったところまで。
また1週間置いて釉薬を乾かし、いよいよタイトルのように来週焼成(予定)です。

楽焼だけは、自分自身で焼成するので失敗する可能性もた~くさんあります(笑)
どうか、どうか上手く行きますようにニコニコ

☆マヌカン