実は…かなり前から、生ゴミを再生する試みを繰り返してたんやけど…


一番最初は…

確か…何処かの募集企画で…

抽選で何名かに、電動の生ゴミ処理機をプレゼントしますびっくりマークみたいなんがあって… 

面白そうやから応募したら…見事当選爆笑チョキ


「よっしゃ〜」と始めてみてんけど…

 途中で機械の調子が変になるわ、

処理用粉みたいなん定期購入しなアカンわ無臭とか言うてたのに、めっちゃ臭いわ

出来た物が鹿の糞みたいな形で、土に混ぜても変化せえへんわびっくりマーク臭いわびっくりマーク虫たかるわびっくりマークホンマに散々な結果に…


もぉ〜〜っ嫌びっくりマークえーんアセアセ

となって、いざ機械を引き取って貰おうと思ったら…それは無料でお渡ししたもので、処分するならご自分で…みたいな…。


「はぁ?」なんじゃそらプンプンドンッ

てなわけで途中で挫折。


それ以降も、いろいろやってみたけど上手く行かず…もぉ止めたびっくりマークびっくりマーク

となってたんやけど…


パートに行ってる保育所花壇の土を見ると柔らかくて凄く良い土で、花も野菜の苗もめっちゃよく育ってて…

「どうやったらこうなるんですか❓」

と尋ねたところ…土作り体験会イベントあるけど参加してみる❓とのお誘い受けて…


よっしゃ〜私もやってみるびっくりマーク


 となって…

すでに3年目ですわびっくりマーク 爆笑


その時教えて貰った方法が、生ごみを細かく切る→糠・EMボカシ・土と混ぜる→土の中に埋める→ブルーシート掛けて2ヶ月程待って出来上がり…やったんやけど…

結構手数多くて面倒だなぁびっくりマークチューアセアセとなり…

自分でアレンジしてみたのがこちら…下差し


生ゴミ処理バケツと発酵促進剤を購入。
ふた部分が、ちょっとタッパーウェアみたいな感じで、空気を抜く事が出来るねん。

生ごみと処理剤を交互に入れて、空気抜きながら発酵を繰り返す(台所で)

一杯になれば、外に置いてある、ゴミ用のでっかいペールに移す。

土や処理剤と発酵中の生ゴミを順番に入れて保存→ここでも発酵させる。

下差し空になったごみ処理バケツは洗って、次の生ゴミ用に台所に戻す。

外の容器で発酵が進むと、こんな風に白カビが生えてくるねんやん!!
こうなったら出来上がり。

下からひっくり返すと、生ゴミが土になって来てるの分かるかな?
空気に触れると流石に臭うけど…😓💦
ここで分かるのは…
なかなか土に戻らないもんもあるって事。

◉動物性の物←臭いがキツくなるし、分解もかなり遅く家では無理かと…畑で作るコンポストやったら、ええんやろけどね。

◉新聞紙←これは、容器の最初に網目から落ちない様に入れるもんで…まぁ溶けなくてもしゃーないか…やわ。

◉玉ねぎやバナナの皮←硬くて分解し辛いみたい。思った以上に残ってた…😅💦

◉卵の内側の薄皮(卵殻膜)←この膜はタンパク質やねんけど…タンパク質って動物性のも物と同じく分解しにくいのよ!!

なので、本来は入れる前に外しておくのが得策やと思うわ(ぬか漬けに入れる場合もそうする)


土に戻らなかった物は、ふるいにかけて取り除き…後は、苗用の土に混ぜて使えばええわけやねん!!


最後に…

生ゴミ発酵は、ぬか漬けと同様に乳酸発酵(嫌気発酵)になるので…酸素をなるべく除いて発酵させると上手く行くよ!!


てなわけで…今日は、生ゴミ再生のお話でしたが…久々に出て来て長々とすまんこってすアセアセ


ってことで…

本日はこの辺で…ほんじゃまったぁ〜グリーンハーツ