今日は 月に一度の 機関紙折込の日。

午後1時30分~3時半まで広告を機関紙に挿んで・・・

その後 お茶しながら 折り紙で「鶴」を折っててん!


実は この「鶴」 千羽鶴にして

広島県の平和記念公園へ送ることになってるねん!

毎年 全国平和大行進が始まる頃になると

やってる行事の一つなんよ!(^。^)b




ところで・・・

私の「鶴」の折り方って 普通とちょっと違うねん!

(幼稚園教諭時代に 先輩から習ったんやけどね)


ちょっと 写真で説明してみるわ!


え~っと・・・ まず・・・

普通は 三角に折るところから 始まるんやけど・・・
私の場合は 長方形⇒正方形へ

正方形を広げると中央に線があるので そこへめがけて

輪の方から三角を折って裏側へ逆に折ると「5」になるよね!

で その中央を持って 横へ広げると「6」になるねん!

(三角形から始めても ここへ来るよね!)

そして ヒラヒラする方へ 三角に細く折って(折り目を付ける)

頭部分を手前に折って広げると「9」になるでしょ!

今度は 反対側へ頭部分を折って 同じように広げると「10」


割れている側を半分細く折って 裏も同様にすると「12」

尾っぽと顔を上に折り返して 口ばしを中折すると「14」
これで出来上がり!!



普通なら お腹部分を膨らまして 羽を広げるんやけど・・・

これは 千羽鶴やから ここでおしまい!


この折り方で折ると かなりスピードUPするねんよ!





実は・・・

私が通勤してた幼稚園(自分が通ってた幼稚園)って

神社が経営してたので・・・

年間を通して神社の手伝いがあるんよ!



七五三の頃になると お参りに来られた方に

笹に鶴をこよりで結びつけたんと 千歳飴を渡すねんね。



その飾り付けに使ってた鶴を 一人100羽ずつくらい

折ってたもんで 仕事の合間に折るには スピードUPが

必要だったってわけ!(7年間ずっとやっててんσ(^_^;))




お蔭様で こよりも上手に作れるようになったし

鶴も綺麗に折れるようになったよ!あっはっは~!!



嬉しいような 悲しいような・・・(;´▽`A``


これも特技の一種!? 目






この折り方を 知ってた方も そうでない方も・・・

プチンと押して下さると嬉しいわぁ~⇒にほんブログ村 主婦日記ブログ 自営業の主婦へ





ブログの背景・・・ピチョン君に替えました!

期間限定なので またしばらくしたら替わるかも・・・あせる

(この背景 ちょっとした ミニゲーム付きです!(^。^)b)



それでは 今日はこの辺で・・・ほんじゃまった~パー