桜が散る頃になると・・・


うちの近くの道路沿いに ハナミズキが咲き始める。

        ↑

   下に咲いてる花は・・・

多分 紅花常盤万作(ベニバナトキワマンサク)やね?

(間違っていたら 訂正お願い致します!)


ハナミズキをUPにすると ↓こんな感じ・・・


白・薄いピンク・濃いピンク・・・


なんとも言えず 可愛い花だと思う・・・


でも この花びらみたいなのって 花ちゃうやん・・・


あれっ?? なんて言うんやろ???


で・・・ハナミズキって調べたら・・・


その花みたいな部分って 総苞(そうほう)で

(総苞=ガクみたいなもので花を囲むように付いてる)


中心にあるのが 花序(かじょ)って言うんやて!

(花序=花の集まりこと)


名前の由来は・・・


ミズキの仲間でも 花が目立つから ハナミズキ。


アメリカ原産で 日本のヤマボウシに似てるから


アメリカヤマボウシと呼ばれたり・・・


英名は dogwood(ドッグウッド)って言って・・・


ハナミズキの皮の煮汁で 犬の蚤を退治したことで

ついた名前らしいよ! ( ´艸`)面白い~!


樹皮や根皮は 整腸や強壮に効果があるんやって!!


全然知らんかったわ・・・(-。-;)


misaさんとこで よくお花のこと紹介されていて


へぇ~と思うことたくさんあるんやけど・・・


調べてみると面白い事ってあるもんやねぇ~!!


勉強になったわ~!


「そんなん知っとったわ~!」って方も

「へぇ~そうなん?」と思った方も・・・

皆さんご一緒に プッチンお願い~⇒にほんブログ村 主婦日記ブログ 自営業の主婦へ


インターネットって 百科事典より物知りや!!('-^*)/

それでは 今日はこの辺で・・・ほんじゃまった~パー