こんにちは、Legend Art Museum の佐藤でございます。
ご訪問、ペタ、読者登録、ありがとうございます。
この記事を投稿するまでに多くの時間を要しました
ブログのカスタマイズのミスでのデザインの初期化
常時使うwebブラウザ 「火狐」 のトラブルでの使用環境の悪化
風邪による気力低下などいろいろ重なり
度重なる障壁を経てやっと投稿できました
これから いろいろと好き勝手に書いていきますが
人それぞれ個性・特質があって 書かれた事に関して
書かれている事のどこが正しい 正しくないという答えはないことを
最初に記述しておきたいと思います。
決して 人のブログを批判するという類のものではないので
そのあたりを踏まえてお読みいただきたいと思います。
自分にブログのあり方について考えてみる時期かもしれないと思います
以前から私のブログに訪れて様子を見てくださっている方々には
最初の頃から比べ 少しずつブログの形態が
変化してきているのにお気づきの事と思う。
遡る事4か月少々 昨年の12月から 私はアメブロの記事を投稿し始めました。
登録自体はそれより以前にしていたものの
知り合いのブログを効率よく拝見するためだけの登録で
ブログを投稿する事は考えてはいなかったのでした。
ブログがどんなものか経験する目的で短期間だけ
ちょっと投稿する心づもりで始めたのがきっかけだったのです。
内容もあってないようなものでした。
使い方も分からないまま 感覚的に操作して投稿していったのです。
使っていくうちに アメブロの特徴でもあるぺタなどの反応があると
俄然 面白くなってきて もうしばらく投稿してみようかな
という気持ちに変わっていったのです。
ブログのテンプレートは 最初既存のテンプレートから
「黒い背景」を選んで使っていました。
最初黒にこだわりはなかったのだが
白より黒の方がシックなイメージがあったという理由からでした。
ブログを使っていくうちに 私にもいろいろと想うところが出てきました。
投稿と同時に 多くのブログを観察していきました。
中には 驚くばかりの素晴らしいデザインのブログに遭遇することもあり
私も オリジナリティーあふれるブログが作りたい
と思うようになっていきました。
私なりの「特徴」のあるものにしていきたい!
どうしたら いいのか?
私は考えながら ブログタイトル・ユーザー名をコロコロと変えていきました。
内容も 私の好きなイラストやミステリーを盛り込んだものにしたいと方向性が
少しづつ 定まっていきました。
イラストやミステリー話も
青が好きな人もいれば いや青は嫌いで赤がいいという好みがあるように
私の 美しいと感じる観点とミステリーが好き嫌いなど
好みの違いの出る事は想定済みでブログを構築し始めました。
基本的に私の本質は ドロドロ とした毒々しいものです。
パーソナルカラーは白いかもしれないのであるが
好むのは 黒や紫などの色に 混沌とした世界観 光と闇でいえば
間違いなく 闇 の方でしょう。
人は皆 光と闇の両方を持ち 天使にも悪魔にもなりうると
最近感じてきている・・・
まあ それはいいとして・・
私は ブログの方向性として 物事の風習・伝承などの起源を探り
歴史の裏側をイラストと共に彩っていく というものにしていこうと考えました。
最近はオカルト路線まっしぐらですが・・
テンプレートもCSS対応のものにして テーマに沿った形になるよう変更しました
私は 「物事始める時は形から・・」というタイプで
人の良いところを吸収するのを得意としていたので
まずは 多くのブログを観察していきました。
そして 全体の背景色 一般的見やすいのは 「白」 ですが
私は 今度は感覚でなく 幾つもの実験とテーマ性から
あえて「黒」を選びます。
画像をたくさん使っていく事にするなら 背景が黒でなくてはならなかったのです
白で試したのですが やはり 画像の映えるのは 背景が黒の場合でした。
そして 背景が黒の場合は文字が認識しにくい感じがありました。
かねてから感じていた デフォルトで投稿した記事の文字が小さいという思いから
文字自体を大きく設定する事でカバーしようと考えました。
全体的に文章が長くなりがちになるため
内容の区切りで 画像を挟み込み
文字に対する洪水感・読むうんざり感を緩和する役目も画像に与えました。
文章構成は書いている時は感じませんが
後になって読み返すと構成力の幼稚さと言い回しの安定性が欠けている感があり
これからの改善課題となるでしょう
全体のビジュアルは 「基本 シンプルに」 をコンセプトに
余分な枠やパーツなど取り外し
必要と思われるパーツを採用しては外しての作業を繰り返し
どちらかというと地味な所にいろいろな仕掛けを加えていきます。
そんな作業は今でも継続しておりこれからも続けるでしょう。
私にとってブログは
命を持った一つの芸術作品といっていい域まで昇華させていきたい対象であり
同時に ネット上の実験場のようなもの
所詮は素人ブログ、プロのホームページには敵うはずもなく
おもしろ おかしく 自己表現できるスペースとして活用していきたい。
読者の感覚器官として画像で視覚を刺激し
文で脳を刺激し いずれは 見るモニターからその他の感覚器官
良き匂いを発生させ臭気を 毒々しい味つけをして味覚を
そして有名な映画のように 触覚を刺激する仕掛けをモニターに・・
これは失礼 ちょっと妄想が過ぎました。
Mfileは 音声プレイヤーを付けて 朗読したものを任意で聞きながら
読み進めていけるという試みもしてみたいと考えています。
今後のカスタマイズも少し今までと違ったものへと変えていけたらと思っています
まず 次の2つのブログのヘッダーを見比べていただきたい
この2つの画像どうでしょう
どんな印象を受けたでしょうか
どちらが自然というか しっくりくる感じがしたでしょうか?
右脳左脳と題して この2つの画像を並べた事の意味を
脳の仕組みについて詳しい人には理解出来たことでしょう。
この画像は PCインストラクターの川上さんのブログ のヘッダーである
興味深く 過去の想い出を思い起こさせてくれる記事を拝見する機会を得ました
私がブログを始めた頃 漠然としてではあるが考えていた事でした。
◆パソコンレッスン!
「あなたは右脳派?左脳派?(ヘッダー画像の写真は右?左?)」
川上さんの4月13日の記事です
(記事拝借の承諾からかなり経って投稿スパンの長いブログだなあと思われていると思いますが・・・)
記事をお読みいただくと
2枚の画像を並べた意図が伝わる事と思います。
私も過去に脳の仕組みについて興味を抱いて
いろいろと素人なりに勉強していた時期がありました
やがて 「右脳」 という言葉が一般的にブームになり
多くの人の知るところとなりました
右脳人間とよくいいますが
右脳だけで左脳が働かないという事はなく
右脳でのイメージを左脳で形や言葉で表現していくという
両脳のバランスの問題で
どちらかに偏りすぎるより両方がその人にあった形で
バランスのとれた柔軟な理想的状態という所でしょうか
記事にもあるように
右脳は左半身を左脳は右半身に交差して受けた情報に対し
反応したり影響を及ぼすと言われています
右脳側に障害が起きると 左半身にその影響が出たりします
感覚器官で唯一臭覚だけは例外という人も 臭覚もという人といますが・・
私も 以前右脳左脳の仕組みを学習してから
町のポスターをひたすら見て回った記憶がありました
記事にあったようにイメージと文字の配置に注意しながら
逆だったらどうだろうとイメージしながら見て歩いていました。
また 電話を受ける耳も
ビジネス的な論理的な会話の時は右耳で聞くと正確で知的に
ムーディーなダラダラした電話は左耳で聞くと自然に妄想が湧き
ついでに悪魔のささやきをそっとするときも左耳へと・・・これはまた失礼
こうしたことも過去の経験・体質や 意図されたものに加え
脳の未知の部分がまだまだあったりして
その通りにならないケースも多く
複雑な脳の仕組みが絡み合ってたりするんですが・・
実際 そう左右の感覚器官に割り当てるのも
脳科学でそうした原則というか傾向にあるというだけで
ケースバイケース使い分けたり その人の感覚に委ねるのがいいのかもしれません
脳科学の分野も進化していますので
最近の研究の様子も調べてみたいところです。
要は 記事を書く時私は
参考写真を左にその右に文字を配置した記事を書きたいと思っていました
これから時折そうした小技も使っていき様子を見てみたいと思います
さらっと軽く右脳左脳に触れたついでに
アルファー波の脳波についても触れたいと思いましたが
またの機会に回したいと思います。
「最後まで読んで頂き感謝 合掌」 佐藤英彦