スティーブ・ジョブズのスタンフォード大でのスピーチから
"Stay Hungry. Stay Foolish"(ハングリーであれ。バカであれ。)
というフレーズが一躍、知名度を得て、一人歩きしている感じなんですが、
オリジナルのスピーチに戻ったとき、感慨深いものがあり、
おとな受験生マインドに絶対必要なことじゃんって思ったので、
前回の記事は、そのことを書きたかったからだったの。なーのーにぃ。
いつもの如く無駄な雑談から始まり、記事がうまく保存されず後半消えた!
えーいやぁ、これでだしちゃえってって雑な記事でございました。はい。
スクリプト読んでいただけたなら、私の言わんとしていること、
共感して頂けてると思います。
ま、英語だけど、スピーチ原稿なので難解な語彙は含まれていない。
(馴染みがないのは、relent, serif,
calligraphy, typography, biophyといったところ?)
とはいえ、話し言葉としてむしろ難しいという印象をうけないのは、
アカデミックな場でのステイトメントだからでしょうか。
はーい。持ち時間いっぱいでございまーす。
雑でもえいやん、開き直っちゃう。
つづきはさらにつづく。
"Stay Hungry. Stay Foolish"(ハングリーであれ。バカであれ。)
というフレーズが一躍、知名度を得て、一人歩きしている感じなんですが、
オリジナルのスピーチに戻ったとき、感慨深いものがあり、
おとな受験生マインドに絶対必要なことじゃんって思ったので、
前回の記事は、そのことを書きたかったからだったの。なーのーにぃ。
いつもの如く無駄な雑談から始まり、記事がうまく保存されず後半消えた!
えーいやぁ、これでだしちゃえってって雑な記事でございました。はい。
スクリプト読んでいただけたなら、私の言わんとしていること、
共感して頂けてると思います。
ま、英語だけど、スピーチ原稿なので難解な語彙は含まれていない。
(馴染みがないのは、relent, serif,
calligraphy, typography, biophyといったところ?)
とはいえ、話し言葉としてむしろ難しいという印象をうけないのは、
アカデミックな場でのステイトメントだからでしょうか。
はーい。持ち時間いっぱいでございまーす。
雑でもえいやん、開き直っちゃう。
つづきはさらにつづく。