
本文はここから
ごろ寝勉強の話の続きと言いましょうか、
今日は就寝時間と起床時間について。
私はごろ寝勉強にもよるけど遅くとも22時に就寝、
朝は遅くとも4時に起きることにしている。
つまり、早起きタイプです。
フルタイムの仕事を持っていて、通勤時間もそこそこあって、
その上、家事と育児があったとしても、
おとな受験生としては、平日でも
2~3時間は勉強時間が確保したいところですが、
その勉強時間を朝か夜のどちらに振り分けるべきか?
断然、朝がお勧めです。
昔から「早起きは三文の徳」とも言うから
早起きのススメはそんなに真新しいことじゃないけど、
近頃では、朝の出勤前に、スポーツクラブに行ったり、
英会話レッスンを受けたりと、
朝の時間を活用する、すなわち「朝活」なる言葉まであるらしい。
オフィスによっては朝食を食べながらのミーティングもあるようですね。
できる社長は、社員の誰よりも早く出社なんていうのも良く聞きますし。
(夜の飲みニケーションが職場の人間関係で最も大事とか言ってる
化石みたいな上司は、ほんとに仕事できるでやんすか?)
こんな本まであるよ。↓(「すべて」は言いすぎじゃない?)
「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!/池田 千恵

¥1,470
Amazon.co.jp
これからどんどん日の出が遅くなって、
しかも寒くなってくるこの時期に
早起き生活に切り替えるのは、タイミング的に辛いけど、
そのを鑑みても、
勉強以外もあれやこれや大事なことがたくさんある
おとなであればなおさら、断然、早起きをお勧めする。
勉強時間を確保するなら、夜より朝がいい理由は何かって?
それは、長くなったので、いずれ記事にしまする。
では、今日も元気でいってらっしゃい。