前回、勉強することが苦痛でならないと書いてしまった。
そんなこと書いてしまったら、
勉強が好きじゃないことを堂々と肯定することになってしまい、
そんな考えがじわじわと拡大して、
本当にギブアップしてしまうかもしれない・・・
だから絶対にそれだけは言ったり、
書いたりしちゃいけないと思っていた。
でも、ほんと不思議なんだけど、あれからふーっと楽になって
また普通に勉強できるようになっています。
他の人からしたらまだまだ甘いのかもしれないけれども、
また自分のペースを取り戻しつつある。
ほんとに何でだろ?って自分でも不思議です。
もちろんブログに心情を吐露したってことも
ひとつの要因だとは思うんだけども、
他にいろいろ思い当たることはいくつかある・・・。
まぁ、それはまたぼちぼちここでも紹介して行くことにしましょう。
それより、
①“何だか不調の波が近づいてきている気がする”
②”でも、何で?”
③”じゃ、うまーく、その波を乗り切るために、今回はどうする?”
という自分なりの対策の方法を押さえていることはすごく大事だと思った。
①不調の前兆と②それがどこからやってきているのかに気づくことは
近頃では分かるようになってきた。でも、問題は③。
津波が襲ってことに気が付けていても、どうしていいのか分からず、
おろおろするばかりで津波が到達するまで何も出来ず、
さらに高波をまともにくらいってしまう。そんな感じ。
人間ですから、好調と不調のゆらぎっていうのを無くすことは出来ない。
そのなかでいかにうまーく自分をコントロールできるかって事が肝心なんだと思った。
勉強モチベーションというといかに勉強に熱っぽくいられるか
みたいなことで語られることが多いけれども、それに加えて、
日頃から、どんな方法なら不調をうまく回避出来るかを
自分なりにいくつも用意しておくことが大切なことだと思いました。
自分というキャラクターを分析したり、
どうしたらそのキャラでがんばれるのか考えたり・・・。
友達のいいところも改めて発見したり、
なぜその友達に惹かれるのか理由が見えてきたり・・・。
いまさらのように勉強生活を通じていろんなことに気がつきます。