昨日、2月3日は節分でしたね。


毎年、自宅で落花生を蒔く程度の節分はしていたけど、


今年は、運気アップにと思って、


実家の最寄り神社の節分祭に参加しました。



蒔かれた豆を拾う方ではなくて、豆を蒔く方を体験!



裃を着て、まずは節分祈祷を受けてから、


境内に集まった人たちに豆を蒔きました。



みんな一心に腕を伸ばしたり、持参した袋を広げたり、


できるだけいっぱい豆をゲットしようとしている人たちのたくさんの顔・・・。



『福は内、鬼は外』といいながら、


力一杯遠くに投げてみたり、


なかなか器用に拾えないでいるような人にねらって投げてみたり、


みんなに豆が届け!と思って、豆を蒔きました。



あっという間に豆まきは終わったのですが、


なんだか終了したときはとても爽快でした。



去年や一昨年の節分は『福は内、鬼は外』と唱える言葉は同じでも、


邪悪な何かに怯えるように、漠然と闇に向かって豆を蒔いた気がするけど、



今年の節分は、見ず知らずの人にも、


ちょこっとでもハッピーが届けばいいなぁというポジティブな気持ちでいたからか、


結局、私の方もハッピーをいただけた気がしました。



日頃から、そういう気持ちを忘れないでいたいです。



今日は、立春。


むしろようやく寒くなったってかんじで、ほんとの春はまだ先ですね。