最近の息子の食が、フルーツと野菜、そして、お米(玄米か五分付き)、
たまに魚介。
野菜も火を通さないものを好むので、まさに動物並み。
ローな人なのであります。
(それでも一応、息子は人間なので味をつけ食べやすくはしている。)
水菜サラダ
味付けはすっかり忘れてしまった。白ごまふっとるね・・。
恐らくニンニクいれてるね・・どんな味だったんだろうね・・。
人参サラダ
以前のこちら⇒”緑黄色だな” の味付けとほぼ同じ。
バルサミコがなかったので黒酢とメープルを加えた。
美味しいけれども何か足りない・・おっ??そうだった・・・と
全て食べ終わってから気付く。
そして、また改めて作る。
ひまわりの種を入れるのを忘れたことに気付いた。
随分無くなっている
息子にとって、生の大根は、たまに辛いものがあるそうなので
この大根あめならば、バクバク食べてくれて飲んでくれる。
きなこ大根
レシピは、
こちらを参考にさせて頂いた
大根にきなこと甜菜糖を絡めてある。
時間が経つと水分が出てくる。
これも息子はよく食べていた。甜菜糖を控えめにし食べる時に蜂蜜をかけた。
白菜ナムル(大根の葉っぱも入っている)
白菜に塩をふって揉む→しばらく放置→水分しぼる。
(塩こぶ、にんにく、ごま油)で味付け。白ごまふって出来上がり。
これだけで、夜の晩酌には十分なあっしです。
ナムルって何故にこないに旨すぎるのでしょうか。
塩、ごま油、にんにくの組み合わせは神だと思う。
小松菜ナムル
味付けは同じ。
小松菜だけでは塩多めにしすぎてしまったので後から白菜を足し込んだ。
ボール一杯、あっという間に消費。
アボカドサラダ(ブロッコリーの新芽)
たれ【醤油、黒酢、アガベ、ニンニク、生姜、白ごま】
前にも書いたのだが、
息子は、イトーヨーカドーとアボカド・・・
二つは何かの仲間、同じ仲間だと今でも思っている。
きゅうりの三五八漬け
※三五八漬けは、原料・・塩(三)、米麹(五)、米(八)の配合から名付けられたそうです。
小松菜の三五八漬け
意外や意外!!めっちゃ旨かった!!生でバクバク食べられる。
画像にはないが、人参の三五八漬けが実に旨い。オリーブをたら~んと垂らしても旨い。
ネギ味噌(生)
ネギ刻んで味付け(味噌、黒酢、甜菜糖、ごま油、にんにく、白ごま)
私は好き。けれども息子は、生のネギ・・辛いのだそうです。
豆腐に乗せたり、納豆に混ぜ込んだり、そのままで酒のつまみにも。
口臭には要注意。
息子がローなモノを好んでも、
やはり温かいものも食べたくなります。
酒粕クリームシチュー風⇒★
【ネギ、ニンニク、生姜、マッシュルーム、里芋、玉ねぎ、かぼちゃ、しじみ、豆乳、野菜だし、具は適当】
あったまるね~~♡
コレなんでしたっけ??
きのこを頂いたのですが名前忘れました。ヒラタケだったかな。
適当に煮てみました。美味しかったです。
茹でたブロッコリーに飽きたのか、生のままペペロンチーノ的に炒めて
豆腐INしたらぐずぐずになってしまったので、水足してスープ風にしたもの。
見た目は酷いが、旨かったのであ~る。味つけは適当。
蒸して塩のみで食べるべし!!
うーーんまいよーーー!!(号泣)
今年のクリスマスケーキ、
マクロビなケーキ注文をすっかり忘れており、気付いた時にはもう売りきれでありました。
スポンジだけ生協さんにお願いし(米粉)、
クリームは作ろうと思っている・・今のところは!!!
豆腐生クリーム
【木綿豆腐、メイプル、レモン汁、本葛粉、胡麻ペースト、バニラエッセンス】
何だか味がピーナッツクリームっぽく仕上がってしまった。
味は美味しい。
カシューナッツを足したりしてアレンジし直し、もう一度チャレンジする予定。
万が一の場合は、⇒”甘酒クリーム” を本葛粉で固めのゆるさにしてみる。
いつの日かの夕食の一部。
右側はドライフルーツとナッツ類。
あと切り干し大根のサラダやきんぴらごぼう、納豆を海苔で巻いたものなどを食べ
そして、〆にお米。(通称、酒呑み食べ)
(肉だけは断じて!拒否致しますが。それに給食に出る「豚さん」を食べると気持ち悪いの・・と言うようになった。)
ということで、今日もありがとうございました。
(息子が保育園で『選挙楽しかった~♪』と先生に発表したらしいw。投票へは徒歩だったので、最近、自転車移動ばかりだったせいか新鮮だったのかもしれない。子供にとって何一つおもろい要素ゼロだったはずなのだがw。最後までお読み頂き感謝であります。そして、いつも応援クリックをありがとうございます。)
↓
