以前、息子の一人称の呼び方を書いた。
そして、息子は私の心をやたらにぐーーーっとこさせる倒置法を使って話します。
⇒”息子の一人称”
どうしても自分がやりたいこと、自分が一番言いたいことを
ズバッと!はじめに言う。
『食べるのーーーコレ全部食べるのー!◯◯くんがー!』
『ヤダ!!だめでしょ!そんなことしたらダメでしょ!ぴ~ちゃんは。』とかとか。
そしてまた息子は、ワタクシの心を鷲掴みにして離さない言い方をします。
それは、必ず文章の最後に主語、自分の一人称を持ってくる。
昨日の記事、パパはいらない・・というお話も
『パパ、いらないの・・◯◯くん。』と言う。
決して、◯◯くんは、パパいらないの・・とは言わない。
『美味しい~~♪ぴ~ちゃんのごはん美味しい~♪◯◯くん。』とか
『保育園行きたくないの・・◯◯くん。』とか
『怖かったの・・シャドーライン。トッキュウジャー来てくれて嬉しかったの◯◯くん。』
このような感じで、必ず文章の最後に持ってくる。
まぁ~これが倒置法同様、ぐーーーーっときまくってしまうのですが。
この技・・確かなんかあったよな?とGoogle先生にサクサクお聞きしましたら
出ました!体言止め。(名詞で終わらせる)
そうそう・・これこれ体言止め。
短歌や俳句・・詩でよく使われている技法でありますな。
柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺 (正岡子規)
古池や 蛙飛び込む 水の音 (松尾芭蕉)
などなど、法隆寺や水の音という名詞で終わらせて
ぐーーっとこさせる技法。
この技法をこんなちーちゃい子供が自動的にしかけてくるので
ワタクシ、イチイチメロメロ・・萌え萌え三昧なのであります。
この倒置法や体言止めのぐーーーっときすぎる技法・・
ただそれだけに私は、メロメロになっているのではない様な気がして、
じっくりプチ哲学ってみると・・・
この『◯◯くん』という・・
最後に『ん』という音で〆られていることが、
私にとってとっても心地がよく気持ちがいいということを発見!!
だから、いくら二人でケンカをしていても
『やだ!もう~やだ!ぴ~ちゃん』
とこんな風に『ん』で終わらされると、なんていうのでしょう・・
あまり攻撃性が薄まるというか、優しく感じてしまうというか・・
音の響きの問題なので何とも言葉で説明できないのですが、
私は、この『ん』という音の響きのおかげで私達親子の暮らしが
随分と助けられているように感じる。
キョンキョンや深キョンやホリエモンとかブラザーコンとか、
バカボンにドラえもん、キン肉マンにマイケルジャクソン、ポケモン。
これらの方々も
恋人や家族がそう呼んでいたならば、(呼んでねぇ~よっ!)
ケンカも中々ヒートアップしていかないような気がする。
『嫌いだー!ドラえもんなんて嫌いだーー!』
『のび太くん・・』
『ドラえもーーん!!』
『のび太くーーーん!』(二人で抱き合う)
名前の最後に「ん』という響きはやはり心地がいいと思う。
(私だけ?かな?)
息子の名前は、最後に『ん』という音の響きではないので
無意識のうちに必ず『くん』をつけて呼ぶようになっていたのかもしれない。
考えてみると、息子に限らず友人達全て、名前に『ちゃん』と『くん』をつけて
私は名前を呼んでいる。それがきっと心地がいいのだと思う。
そして、自分のことも呼び捨てにされるのが苦手で、
名前に『ちゃん』や『さん』をつけるよう強要していた気がする。
(私のことをぴ~ちゃんと呼ぶのを断じて拒否る人に対して)
やはり無意識に心地のいい響きを選んでいたのですな・・。
息子はいつまで私のことをぴ~ちゃんと呼んでくれるだろう。
息子自身が恥ずかしくなってくる時期がくるだろうから、
やはり、オカン・・それか、かーちゃん・・
そう呼んでくれると非常に嬉しい。
ということで、今日もありがとうございました。
(土曜日の朝、私の膀胱がもっともってくれればもっともっと長く眠れるのに。膀胱の限界でいつも起きてしまう。8時間が限度なのかもしれない。本当は10時間くらい寝たい。膀胱がもつならば10時間以上寝たい。膀胱も老いるのでしょうな・・。最後までお読み頂き感謝であります。そして、いつも半笑いクリックをありがとうございます。)
↓

にほんブログ村