当時の息子は、完全に離乳食を固辞する男でありました。
当然の様に離乳食はすっとばし、
1歳を過ぎたころから(?)
この男は、たくさんの野菜を煮たものなど口にしていたと思います。
ですが、ほとんどがワタクシの乳で栄養補給していた男なのであります。
今となっては、よく食べる男なのでありますが(男男しつこいw)
それでも2歳を過ぎ、恐らく2歳半を過ぎたあたりから
ガツガツと気持ちいいくらいの食欲を見せつけてくれるようになったのだと思います。

今現在の息子は、
保育園での給食を毎回おかわりをし、
先日、カレーだった日には3回もおかわりをしたそうで、
先生から、3回のおかわりの件を何故か詫びられたというね。
『食べさせ過ぎたかもしれません。すいません・・』と。
大丈夫です・・食べた分、大量に出しますので・・w。
給食も夕食もそれはそれはよく食べるのでありますが、
如何せん、朝ご飯だけ・・全く!勢いがない。
食べるのは食べるのだが、食べる時間が超絶!な~~がいっ!
⇒”朝食の格闘”
過去記事を調べてみると、
以前から朝ご飯との戦いは何度もあったようであります。
食欲があまりないからノロノロちゃんなのであろうと
日々試行錯誤した結果・・
今の定番の朝食は、
小松菜(有機)、人参(有機)、りんご、ベリー類、
玄米甘酒、豆乳、豆腐(しのび~ちゃんありがとう 笑)
これをたっぷ~り飲む。(もうこれだけでいいんじゃね?と思ってしまう)
そして、
季節のフルーツにお新香にごはんに梅干し・・といった感じの朝食。
(無理くり炭水化物を入れ込んでいる)
スムージーを飲むからかお味噌汁まで辿り着けなくなったらしく
朝食では味噌汁抜き。
それでも時間がかかる。
この男・・・朝ご飯は、いりません!的な男なのか??
実は、スムージーとフルーツだけでいいのかもしれん。
いやいやいや・・・主食的なものは~~?とやはり心配になります。
朝食との格闘は、これからも続いていきそうです。
夕食は、ものすごい量を食べるのですが、
子供って色々なものを交互に食べるという
所謂、三角食べという概念を持ち合わせておらんのでしょうな。
一点集中型と申しましょうか・・。
おかずと一緒に頬張るごはんとの素敵なハーモニー的なものなんぞ
子供にはまだ理解できないのでしょうな。フフフっ。
息子が必ず!先に手をつけるのが野菜たち。
プチトマトだったり、きゅうりの漬け物だったり、茹で野菜だったり。
それから、
おかず類を平らげてゆく。
最後に、ごはんと味噌汁といった食べ方。
ここに香の物がつけば、まるで懐石、会席料理を召し上がっているかのよう。
『では、最後にお食事になります。』みたいな・・。
酒呑み食べといいますかな。
どうやら、この野菜から食べて・・最後にごはんと汁物という食べ方を
ベジファーストというのだそうな。(昨日知りました)
素敵すぎるコラボを味わって頂きたいと何度も戦って参りましたが
断固としてベジファーストな男なのでありました。
息子にとっては、それが一番身体に合った食べ方なのかもしれない。
最近では、すっかり諦めて好きなように食べてもらっていましたが
このベジファーストという何だか素敵なNEWなお言葉を知ったので
今まで以上に承認してゆこうと思います。
(NEWに弱い母なのでありました。)
本当は息子の判断が一番なのかもしれません・・
動物的な勘で自分の身体に必要なものなど、
息子自身が一番分かっているのかもしれない。
だけれども、息子の勘だけには任せられない・・
この母の心配性的な部分も捨てきれないのでありますが
息子と私のバランスをとりながら・・そして、食事のバランスをも考えながら
仲良く楽しく暮らしてゆきたいものであります。
ということで、今日もありがとうございました。
(そして、いつもご訪問、半笑いクリックをありがとうございます。)
↓

にほんブログ村