植え替えした金曜日にも記事は書いたけど
次にいつ植え替えたっけ??って思った時に生地を辿りやすいように書いておこうと思います
少し前に部屋に入れて自室に置いてたシマトネリコ
中に入れていたけど水遣りのたびにベランダへ出すんですがふと・・・
まさか根が伸びて鉢の中ぎゅうぎゅう・・・になっていないよなぁ??
部屋に入れた時は一応見ていたけど根は鉢底から出てはいなかったんですが
金曜日の時植え替えや剪定した時に確認したらやっぱり根が出てて
鉢から出したら根が張ってパンパンでした
このシマトネリコは挿し木からの成長で育った子です
1本だけの挿し木からよくここまで大きくなってくれたな〜
根をある程度解して同じ鉢に戻すか?ひとまわり大きくするか?迷いましたが
大きいと言ってもシマトネリコの高さからしたら通常のサイズかも?
そして金曜日に種蒔きしたものが発芽
「朝顔」3日目に発芽しました お昼前にこの状態でさっきベランダに出たらもう少し成長してた
ミモザも今のところ順調です
これは是非・・・大きく育てたいと願ってるんですがどうなるかな?
15センチくらい成長したら慎重に植え替えます(土も崩さないように)
朝顔みたいに強くないから植え替えは怖いけど3度目の正直・・・(3年目の夏です)
予報通り今日はお昼になってから雷雨(金曜日まで雨予報)
シトシト降るっていうよりしっかり降り雷雨も久しぶりでした☔️
当たり前ですが・・・湿度が90%・・・だったのでお昼にはリビングのエアコンONにして
全体に除湿
どんぐりも暑い中雨で気持ち良さそうでした
センリョウの方もどんどん発芽中です
センリョウは強そうなので・・・きっとこのまま育ってくれる・・・ような気がします
(真夏の酷暑さえ乗り切れれば・・・ですね)
今育ってるのも花が終わったら剪定した方がいいんだと思うけど
地植えと鉢植えの手間は大きなものですね