3月8日は
「国連が定めた国際女性デーInternational Women's Day」で
「ミモザの日」とも呼ばれています。
イタリアでは男性が女性に敬意を込めてミモザを贈る慣習があり、
近年は日本国内でも黄色い花が街を彩る様子が各地で見られる。と記されていました。
そう、日本ではミモザを贈る習性はないので女性が見かけたミモザ観たり買ったりして鑑賞
この時期リースや生花をドライフラワーにしてみたり
今年はミモザは撮影に行った際必ずみて帰ってたので自宅用には買わなかったですねぇ
(必ずドライフラワー専門店にドライにする前の生花を譲っていただいてたんですがね)
あっという間に1日が過ぎる感覚があり特に今年は1月から駆け足で進んでる感じ
何も特別なことはしていないし起こらないんですがとりあえず。。。
休息日も挟みつつ・・・まず体力維持の為に野鳥撮影(歩きは必須)に出るようにして
持続できているので何に感謝かどうかわからないけど・・きっといろんな周りの方々とのご縁
という感じですよね。広く浅くつながり始めてますので(狭く深くの仲は今更しんどいです)
たまにで良いので欲しい情報をもらったり共有したり(こちらからもね)
私の周りの女性陣同世代が3〜4人後は先輩方の方が多い(女性だけでいうと)
何かしら体調の異変があったり更年期を乗り越えた方の話が聞けるって有り難いです。
同世代では「ゆらぎ世代・・・無理すると倍にしんどいから気をつけんとねぇ」って話す
なんなら・・・無理もできないんですけどね^^;
そういう面も一人で悩んでた時期もあったから「なんでだろう・・?」が減りました。
鳥撮りカメラマンさんでご夫婦の方も多いので奥様に若い頃は・・あの年齢は・・って
聞かせて頂く事があるのですが貴重なお話でこういう日は仕方ない〜ってあっさりと諦めて
とても元気な日はなくとも(まだ絶賛・・ゆらぎ期中なので)
言い聞かせて歩きに行くっていうことも大事でやれているので気持ちが先に立たないと
身体が言うこと聞いてくれないからキチンと決めて行動って一番大事なんだなぁと
どうせ・・とか勝手に自分を甘やかしてても結局自分に返ってくることだから
当たり前の日常、習慣的に当たり前にやることをやる事からやってるけど
100%やらないと気が済まない・・って神経質モードは完全にOFFにして
日々の体調優先で
食べる過ごす寝る・・・の中の過ごすを「なるべく運動しに出てみる」が大きめな目標
また真夏は危険なので2ヶ月くらいは出来ないだろうから春の終わりまでは
優先順位をぶっちぎりで動く事(歩きに行く)に
「特定の誰かというより関わってくれてる方にありがとうございます」

