こんにちは、コーチの浅川です。
電子書籍を出すにあたって、改めて私がどういった経緯で難病をメンタル面で克服したか、書籍を書くに至ったかについてをお話ししたいと思います。
(応援くださる方はこちらにご参加をお願いします。→●)
今回はお昼の記事の続きです。
(お昼の記事 ⇒→● )
多発性硬化症を宣告されて、健康を感じるためにフルマラソンにチャレンジしましたが、2年ほどたっても5kmまでしか走れませんでした。
そんな時に、私は運命の出会い、「コーチング」というものに出会いました。
2009年の1月に本屋に立ち寄って何気なく本を眺めていたら、ある本が目につきました、それがコーチングの本でした。
なにか勉強していたら変われるかもしれないと思い、本を読みました。
その中には、成功の80%は心理面にかかっているとの記述がありました。
心を変えるのであれば、、そう思い、書籍の著者のセミナーに行きました。
そして、著者の弟子にあたる方からセッションを受けました。
これまで「自分の現状:悩み」のことばかりを考えて行動していたのですが、コーチからこんな質問をされました。
「もし目標を達成、フルマラソンを完走することができたら、もしかしたら他の人を勇気づけられるんじゃない?」
今まで、そんな風に考えたことはありませんでした。今を乗り切ることに精いっぱいでしたから。
しかし、この質問をされた時に、今の苦労も悩みも、、何かの役に立つのかもしれない!!という事に気付きました。
そして、病気もちで行動を恐れていた人間が、病気に臆することなくマラソンを完走することができたら、同じように行動できない悩みを抱えている人たちに行動するきっかけを与えられるんじゃないか?と考えるようになりました。
このように考え始めてから、すべてが変わりました。
今まで散々悩まされてきた自分の病気は目標を達成した時の自分から見たら大きな力になっていることに気づきました。
今まで努力が怖かったけれども、「誰かの役に立つのでは?」と思えば行動することができました。
たとえ途中で病気になったとしても、そこから復活することができれば、さらに症状の重い人に勇気を与えられる!と考えられるようになりました。
それから行動が劇的に変わりました。
会社から帰って、毎日5-10km走って、そのあとでSNSで病気を抱えている人を見つけてはメールを出しました。
私の行動を目にすることで、もしかしたら楽になってくれるかもしれないと考えました。
一日1時間近く運動して、そのあと2、3時間ほどネットをしていました。
結局この時の睡眠時間は1日3~4時間、今にして考えてみたら病気に気付く前よりも過酷な日常でした。
でもあまり疲れを感じませんでした、それどころかむしろ力がどんどん湧いてきました。
なぜならマラソンを完走した後に待っている幸せをすでに見て感じていたからです。
結局2年かかって達成できなかった目標は、考えが変わった2009年の3月から3カ月後に達成することができました。
外気温30℃の暑い日で、足が焼け、30km地点を超えた時には足が上がらないくらい疲れてましたが、あきらめずに走ることができました。
もしかしたらこの行動をとる事で、病気が発症して大変な事になっていたかもしれません。
しかし私は、この経験から心の持ち方次第である程度の事はどうにかできるという事を学びました。
今となってはあれほどいやだった難病も、自分にとっては大きな価値があるという事に気づきました。
これがきっかけで、私は他の人に勇気を与えられる存在になれたからです。
(応援くださる方はこちらにご参加をお願いします。→●)
~ ↓ 1日1回、クリックお願いします ~
にほんブログ村
◆病・症状別の国内外で推奨される補間代替療法はこちらから →●
Facebookページはこちら: →●
~ メンタル面で逆境を乗り越える秘訣を毎週お届けします ~ 無料メール講座はこちらから→ご登録はこちらをクリック
~~ 余談ですが、、、 ~~
皆さん、難病と呼ばれるものは、どれくらいあると思いますか?
国が難病として指定して、臨床調査研究をしている病気だけでも130疾患もあります。
下に傷病名の一覧を載せていますが、こうしてみると、かなりの数になることがわかります。
もちろんそれ以外にも、国に指定されていない原因不明の病気もあります。
こんな病に見舞われている人の心に希望を与えるのが、私の役割です。
【参考:国内で臨床調査研究されている疾患一覧 (全130疾患)】
脊髄小脳変性症、拘束型心筋症、シャイ・ドレーガー症候群、ミトコンドリア病、モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)、ファブリー病、正常圧水頭症、家族性突然死症候群、多発性硬化症、原発性高脂血症、重症筋無力症、特発性間質性肺炎、ギラン・バレー症候群、サルコイドーシス、フィッシャー症候群、びまん性汎細気管支炎、慢性炎症性脱髄性多発神経炎 、潰瘍性大腸炎、多巣性運動ニューロパチー、(ルイス・サムナー症候群)、 クローン病、単クローン抗体を伴う末梢神経炎(クロウ・フカセ症候群)、自己免疫性肝炎、筋萎縮性側索硬化症、原発性胆汁性肝硬変、脊髄性筋萎縮症、劇症肝炎、球脊髄性筋萎縮症、特発性門脈圧亢進症、脊髄空洞症、肝外門脈閉塞症、パーキンソン病、バッドキアリ症候群、ハンチントン病、肝内結石症、進行性核上性麻痺、肝内胆管障害、線条体黒質変性症、膵嚢胞線維症 、ペルオキシソーム病、重症急性膵炎、ライソゾーム病、慢性膵炎、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、アミロイドーシス、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)、 ベーチェット病、致死性家族性不眠症、全身性エリテマトーデス、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)、多発性筋炎・皮膚筋炎、進行性多巣性白質脳症(PML)、シェーグレン症候群 、後縦靭帯骨化症、成人スティル病、黄色靭帯骨化症、高安病(大動脈炎症候群)、前縦靭帯骨化症、バージャー病、広範脊柱管狭窄症、結節性多発動脈炎、特発性大腿骨頭壊死症、ウェゲナー肉芽腫症、特発性ステロイド性骨壊死症、アレルギー性肉芽腫性血管炎、網膜色素変性症、悪性関節リウマチ、加齢黄斑変性、側頭動脈炎、難治性視神経症、抗リン脂質抗体症候群、突発性難聴、強皮症、特発性両側性感音難聴、好酸球性筋膜炎、メニエール病、硬化性萎縮性苔癬、遅発性内リンパ水腫、原発性免疫不全症候群、PRL分泌異常症,若年性肺気腫、ゴナドトロピン分泌異常症、ランゲルハンス細胞組織球症、ADH分泌異常症、肥満低換気症候群、中枢性摂食異常症、肺胞低換気症候群、原発性アルドステロン症、肺動脈性肺高血圧症、偽性低アルドステロン症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症、グルココルチコイド抵抗症、混合性結合組織病、副腎酵素欠損症、神経線維腫症Ⅰ型 (レックリングハウゼン病) 、副腎低形成(アジソン病)、神経線維腫症Ⅱ型、偽性副甲状腺機能低下症、結節性硬化症(プリングル病)、ビタミンD受容機構異常症、表皮水疱症、TSH受容体異常症、膿疱性乾癬、甲状腺ホルモン不応症、天疱瘡、再生不良性貧血、大脳皮質基底核変性症、溶血性貧血(自己免疫性溶血性貧血・発作性夜間血色素尿症)、重症多形滲出性紅斑(急性期)、不応性貧血(骨髄異形成症候群)、リンパ脈管筋腫症(LAM) 、骨髄線維症、進行性骨化性線維異形成症(FOP)、特発性血栓症、色素性乾皮症(XP)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、スモン、特発性血小板減少性紫斑病、下垂体機能低下症、IGA腎症、クッシング病、急速進行性糸球体腎炎、先端巨大症、難治性ネフローゼ症候群、原発性側索硬化症、多発性嚢胞腎、有棘赤血球を伴う舞踏病、肥大型心筋症、HTLV-1関連脊髄症(HAM) 、特発性拡張型(うっ血型)心筋症、先天性魚鱗癬様紅皮症
並べてみると、数の多さに驚いてしまいますね。