夏休み始まりましたね、、


夏といえば夏期講習


夏休みスタートから夏期講習開始までには約一週間の猶予があるのですが、それに先駆けて今週末は任意参加と言いながら塾生全員参加の通い合宿という算数の強化クラスがあります

お弁当を持参して朝から晩まで(っても19時前には終わる)基幹校舎で成績別に分かれての授業を受けます

自校舎の保護者会では勉強をする体力をつけるためは必要な合宿とか(体力、忍耐力づくりが目的であって成果が出るとは言っていないとも受け取れる説明、、)


お弁当恐怖症なぐらいお弁当づくりが苦手なわたしですが早朝から頑張りました。

冷凍食品を彩りよく詰めるのを!

(季節が季節だし、冷凍食品の衛生管理素晴らしいし、凍ったまま詰めて食べる頃にはいい感じに解凍されてるし)


授業時間は長いのですが、田舎から電車で付き添って通う身には一旦家に帰るとか中途半端な時間、、

なのでわたしも都会で時間をつぶしております

6年生になるとほぼ全員が日曜特訓で基幹校舎に通うことになるので、子供達だけで集団通塾していました(行きの電車で一緒だった。顔見知りではあるけど話したことはないのでなんとなく気まずさを感じるぐだ子。)

が、5年生の日曜特訓生は選ばれし優秀者のみ、なのでほとんどの子が車で送迎してもらっている模様

運転できない母なので電車付き添い、、すまないね


来年には通いじゃなくて宿泊合宿してくれないかな、、


通い合宿終わったら学校の宿題に取り掛かります

こちらもそこそこなボリューム


夏の友的な冊子

(工作一種、手芸一種、毛筆一種含む)

加えて


強制応募ポスター

強制応募毛筆(罰ゲーム

福祉調べ学習

計算漢字ドリル残り

読書感想文

家庭科作品巾着


自由研究は無いだけマシなんだけど、面倒系のやることが!やることが多い!


家庭科作品の巾着だけ縫い終えました、、


夏の友的な冊子、これ県内共通なのですかね?

なんか勉強的なことよりも体験重視というか、かなり面倒じゃないです?

四コマ漫画描かせたり、工作させたり、懐かしのレタリングさせたり





最後の1日まで苦労する予感しかしない夏休み最初の週末なのでした、、