好酸球性中耳炎について
好酸球によって鼻や耳、肺など、いろんな部位が炎症をおこして病院に通っている人はたくさんいると思います。
きっと、過去の自分も含めてEGPA予備軍なんだよね・・・?
耳鼻咽喉科、呼吸器内科、血液内科に受診しても、「あなたはEGPAになる可能性があるから」「無理したら発症しやすいから」「ステロイド飲んでないときが要注意」なんてアドバイスしてくれない。
先日、入院前にお世話になっていた耳鼻科に行ったので、EGPAになってしまった事を報告したら、「あ~ やっぱりか~」だって。
やっぱりって意味わからないよね。
患者が自分の専門以外で発病しても関係ないから?知識がないから?どうでも良いから?
医師同士は連携して無くても、患者の体の中は繋がっているんだけどね。
自分も上記の診療科でそれぞれ血液検査して好酸球値が白血球の50%近くになっていた事があったのに、どの医師も教えてくれなかったです。
EGPAに発症してしまったら・・・・
自分のように後遺障害に悩まされる人も多数います。
でも予備知識があって心の準備さえあれば、最短でEGPAの知識を持った医師に辿り着けます。自分も最短で辿り着ければ少しはマシだったんじゃね?って思ってますよ。
整形 糖尿病内科 脳神経外科 神経内科とたらい回しで、無駄に病気を進行させた。特に神経内科で無駄にした日数が悔やまれます。
つま先体重になって痺れを感じたらすぐに膠原病科へ
夜寝てる時に痛かったらすぐに・・・
足の裏になにか紙でも貼ったような感覚があったらすぐに・・
その一言があったら大切な日々を無駄にしなかったでしょう。
つまり、自分の身は医師に任せちゃあかんって事だね。
医師の方が読んでたら怒るかもしれないけど、こんな意見もあると思って読み流してください。
思い当たる患者がいたら教えてあげてほしいですけどね。
これから書くのは自分の中耳炎の記憶です。
同じような症状の方がおられましたら、EGPAが発症する可能性があると思って心の準備をしていただけたらと思います。
-----------------------------------------------
今回は好酸球性中耳炎になる前の航空性中耳炎と滲出性中耳炎について書きます。


