こんばんわ!

 

 

フレンチライフスタイルを送りたい方へフランス

パリジェンヌのアパルトマン風

 インテリアコーディネーター

のラペです。

 

 

最近、世の中は

デジタル流行りが加速していますよね!

 

 

私も普段の仕事で、

たくさんのデジタルを扱うように

なってきましたパソコン

 

 

パワーポイントから動画が作れる

ソフトを使ったり、

パソコンの画面を録画して、

動画編集ソフトで文字入れをしたり

不要な所を削除したりしています。

 

 

ついていくのがやっとです。。

 

 

ところでみなさんは、

3Dソフトをご存知でしょうか。

 

 

建築業界では3Dソフトを使って

完成予定の建物を3D化させて、

お客様に見てもらっています。

 

 

インテリアコーディネーターが

選んだ家具に近い部材を置いて、

3D化したものをお客様に見て頂くことで

完成イメージが湧きやすくなったり、

コーディネーターが提案した内容と

なりたい部屋がマッチしてるか

の確認もできます!

 

 

本日は、マイルームをサンプルにして、

3つの3Dソフトの使い勝手の違いを

話していきますね!

 

 

①Rebro(レブロ)

配管やエアコン、照明器具など

設備の3Dモデルを作るために

日本のNYKシステムズ社が開発した

ソフトです。

 

 

業務用の設備専門ソフトなので、

建築部材のクオリティは高くなく、

エアコンや照明器具以外に

家具は用意されていません。。

 

 

さらに、

ソフト一本あたりの値段が

100万円を越えてしまい、

とっても高いんです。。

 

 

Rebroは私が普段の仕事で使っていて、

手が慣れているだけじゃなく、

初心者にも使いやすいと

言われているソフトなので、

操作しやすいのが嬉しいポイント!

 

 

なので私は、

マイルームに置きたいなと思っている

家具をどこにどんな向きで配置したら、

うまく納まるかを検討する時に

Rebroを使いました♪

 

 

☝まずは壁や柱、天井、床、窓、ドアを入れて、

 次に家具の寸法を測り

 直方体や円柱などを組み合わせて、

 寸法通りに家具の部材を

 あちこち配置していきました。

 

 

マイルームはクローゼットを除いて、

6畳弱と極狭なので、

家具を納める以外に動線も考えないと

いけないのが一番大変でした。。

 

 

☝どうすれば良いか途方に暮れてた頃、

 Rebroで書いた2D図面をPDF化して、

 お世話になっている

 インテリアショップに送って、

 相談したこともありました!

 

 

最終的には、何とか自力で

配置を考えることができました♡

 

 

家具をいちいち移動させながら

位置を決めてくのはめちゃくちゃ

大変なので、Rebroのおかげで

余計な体力を使わずに済みました♡

 

 

②SketchUP(スケッチアップ)

アメリカのTrimble社が開発したソフトで、

有料版の『SketchUP Pro』と

無料版の『SketchUP Free』

の2種類があります!

 

 

なるべく容量の軽い家具を選ぶようにすれば

無料版でも何とかいけました!

 

 

ただこのSketchUP、

操作方法にクセがあって、

一筋縄ではいきませんでした...

 

 

SketchUPは一度、

四角形など2次元図形を描いてから、

高さを付けることで壁や床などの

部材を作ることができます。

 

 

☝2次元図形を作った後には必ず

 グループ化という作業が必要だったり

 

 

 

 

☝操作によって部材を選択する方法

 がいくつかあって、青ドットのみに

 しないといけないのに、間違えて

 青ドット+青線にしてしまうなど💦

 

 

一年かけて勉強した

『インテリアデザイン講座ビギナーコース』

にSketchUPの使い方動画が用意されていたり、

それを見ても分からない時は

講師に質問できたので、

何とか覚えられましたけど、

独学で勉強するのはキツそうです。。

 

 

無料版だと思ったように動かず、

容量オーバーでパソコンが固まることが多く

イライラして良く発狂してました(笑)😱

 

 

さらに商用利用ができないので、

インテリアコーディネーターとして

活動するのなら、月払いの有料版じゃないと

いけないのもウィークポイントですよね。。

 

 

③3Dマイホームデザイナー(メガソフト)

日本のメガソフト社が開発した

マイホーム検討用のソフトです。

 

 

価格はソフト一本あたりが1万円越えと

Rebroよりは安いですが、

お金がかかるので一度体験版を使って、

自分に合えば購入するのがオススメ!

 

 

日本製なので、

マニュアルや使い方の動画が揃っていたり、

不具合や分からない所を質疑できる

といったサポート面も充実してるのが

良いんですよねー!

 

 

☝フリーランスになるために始めた

 『海外インテリアアドバイザー講座』では、

 実際に1人のお客様を想定して

 インテリアの提案をするという課題の時に

 マイホームデザイナーを使いました。

 

 

ここで、

SketchUP Freeとマイホームデザイナー

との違いを比較してみました!

 

 

○家具やインテリア雑貨の種類は

 SketchUPの方が多い

 

SketchUPは世界的に使われているので、

外国人が作ってくれたオシャレな家具

やインテリア雑貨をダウンロードして、

すぐに使えるのが嬉しいですね!

 

 

☝家具やインテリア雑貨は、

 SketchUP FreeとSketchUP Pro共通して、

 Warehouseという場所から

 ダウンロードできるので、

 どちらも等しく使えます。

 

 

マイホームデザイナーの場合は、

オプションで有料会員になるか

自分で一から作るしかないので、

お金や労力がかかってしまいますね。。

 

 

☝タペストリーがあるのはSketchUPのみ

 

 

 

 

☝ハンガーラックの種類が多いのはSketchUP(上)

 

 

 

☝試しに、私が愛用している

 『SMORKくんの引き出し』を3Dソフトで

 再現した所、ソフトの種類によって

 こんな違いが出ました。

 

 

 

☝SketchUPでは

 型が似ている引き出しを選んで、

 現実と近い色に変えて取手を改造したら、

 割とホンモノに近くなりました!

 

 

 

☝マイホームデザイナーでは 

 脚の短い引き出しを選んで、

 各面にSMORKくんの画像を

 貼り付けるのが精いっぱいでした。。

 

 

○壁、床、天井を一から入力しなくて

 良いのはマイホームデザイナー

 

 

☝マイホームデザイナーは

 『リビング・寝室・クローゼット』など

 の部屋を選んで、下絵に合わせて成形すると

 壁、床、天井が自動で作画できるので、

 とても楽チンです!

 

 

SketchUPは四角形を書き、

高さを付けて壁、床、天井を

一から作らないといけないので、

時間がかかってしまいます。。

 

 

○家具の色を本物に近づけられるのは

 マイホームデザイナー

 

 

☝SketchUP Freeは

 使える色が決められてるので、

 近い色を選ぶしかないのですが

 

 

 

☝マイホームデザイナーでは、

 色を番号化したHSVまたは

 RGBの入力ができるので、

 実物の画像や写真から色番号を割り出して、

 同じ番号を入力すると再現できます。

 

 

○扉の開閉表現ができるのは

 マイホームデザイナー

 

 

☝SketchUP上で扉の開閉を

 自在に操ることはできません。

 

 

 

☝マイホームデザイナーは例えば

 3枚のクローゼットの扉の内、

 どれを開閉させたいかや開閉の角度

 まで選べるんです!

 

 

これらを総合的に判断すると

3Dマイホームデザイナー

私は使いやすいかなと思います!

 

 

なのでこれからは

お客様の間取りを使わせて頂きながら、

マイホームデザイナーマスターを目指して、

3Dソフトを極めていきたいと思います💪

 

 

今日も最後までお読みくださり、

ありがとうございました♪

 

 

ラペ(Mariko)

 

 

 

<フレンチインテリアコーディネート>

パリジェンヌのアパルトマンみたいなインテリアをメールにてご提案♡

詳細はこちら→

 

 

お申込み・お問い合わせはこちら