現状 南口

 

左 A-ブロック 福屋駅前店   右 Bーブロック ビックカメラ&マンション

 

 

応募に応じて 採用されたのは 西武中四国 という 開発会社で 小生は

 

広島駅前再開発事業 B-ブロック 担当の 開発課長 という 名刺拝受

 

 

公表されている 事業内容は 以下の通り

 

 

広島駅前 として 相応しくないとされた 密集施設群  闇市の延長線

 

 

猿猴川 (えんこう:想像上の動物 深淵の深みに住むとされた)の 河岸

 

 

河川との 親水性 に取り組み  米 テキサス サンアントニオ 市 の

 

水門 水面制御 の   親水護岸を  提案したりした

 

 

 

 

 

なぜ 小生が 採用され 何を求められたか  について 

 

当時のことを 思い出して  記した メモの 一部を 下記に示す

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------

 

 

様々な 人々が 登場する 市街地再開発事業  何をしているのかを 勉強した

 

 

・・・・市街地再開発事業法というのがあり 日本の国土を 戦後の荒廃から 

     立ち直らせる 目的で つくられた 法   地権者 再開発組合 

     都市計画 審議 決定  などの 定義を 学んだ

 

大店法・・大型店舗を つくるのに 既存の 小型商業施設で 運営している人々に

     理解を得る後 大型店を 建設するという  一種の規制法

 

 

登場する ひとびと

 

 

広島市   市街地再開発課    三セク 南口開発

 

設計    都市開発 建築設計監理 の コンサル

 

ゼネコン  B ブロックは 熊谷組 フジタ工業 の JV

 

地権者   数十人(正確には 失念) の B ブロック 敷地内の地権者

 

 

各商店会  代表者   96 商店会

 

 

 

こういう中で 造船しか知らない 男が 広島が抱える 大きな 開発事業に 

入っていった    実際に 体験した 事のみを 記してゆく

 

 

 

96 商店会 への 説明 了承取得

 

大店法 に もとづき

 

設計図面を もとに 作成した資料で 各商店会に説明して回り 実施 理解の

代表者 捺印を もらう作業を  96 商店会 に対して行った

 

夜間のみ の作業で  一年半 かかった

 

 

このために 採用された と 説明会を行いながら わかった  

 

 

この お陰で 広島市内の 各地区が どのように発展し 何を主体に 

 

商売しているか  理解できた    広島の 原爆後 の 地域小史

 

 

総じて  西の地区は 反対意見を 示す人々が 多かった 

 

内密に 金銭解決も 行った

 

 

 

簡単ではなかった  何度も アポイントを 取り その地域の人々を こちらが

 

手配した 会場に 案内し  様々な 意見に 真摯に答え  理解していただく 

 

人生の 大いなる 勉強であった  

 

 

商売人の 本性   中には 常識的な 全うな 日本人 

 

 

様々が 現実の 世の中

 

----------------------------------------------------------------------------------

 

ここで 熊谷組 宮田 準備組合 次長 のことを

 

市街地再開発準備組合 は 開発地区内に 設けられ  次長は 地権者の代表のように ふるまう必要があった  ゼネコンから派遣されて 事務所に入っていた

 

宮田さんは 誠実な人であった  当初は 西武中四国として 西武プロパーの人も

出席していたが 次第に この 宮田さんに 対応できる 誠意が 足らなくなり

 

次第に 図面 技術(建築 造船の差はあるが)が わかる 小生が頼りにされるようになり  宮田さんと二人で 進めるように なっていった

 

宮田さん と 酒席を なんど ともに したか    楽しいひとだった

 

 

あるとき 釣りの好きな 宮田さんは 私を  広島湾の釣りに 連れてゆき

メバル チヌ を 大量に 持ち帰ったこともあった

 

 

この仕事を 離れ   数年後 病に倒れた 宮田さんは 現役の時代に 

 

黄泉の国へ 旅立った     立派な人であった

 

 

ゼネコンとは 何を どのようにして 仕事を つくり 受注して 建設 維持管理

 

しているか     私の 先生であった

 

-------------------------------------------------------------------------------------

 

このように 再開発事業に 関わっていたが   世は バブル崩壊

 

開発会社を 清算することになり 覚書契約していた 広島市に対し 使用賃料の

 

大幅値下げを 要求 するという  どこかの国が 行うような   理由を立て

 

決裂  撤退 という 経過をたどった

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------- 

 

ここで 記憶に残る ほかの ひとびと のことを

 

 

船橋から来ていた  経理屋  河合 隆 君

 

彼から コンピューター処理システム LOTUS(ロータス)原価計算 を 学んで

 

色々 見込み 収益率を 計算した    大いなる 勉強であった

 

今は EXCEL

 

 

 

百貨店の 採算性計算は  各商品の 原価率 と 集客力 購買力を どのように

 

仮定するかで 異なるが    記憶によれば 約100種類 の 計算を 実施

 

食品は 10%  女性衣料は 40% 程度の  平均 利益率

 

 

集客力は 店舗の 販売 専有面積 に 比例

 

購買力は 店舗からの距離と 交通アクセス時間  居住人口と 可処分所得仮定

 

などを 各種 統計資料と  商業コンサルなどの 理屈を加味して 仮定

 

 

この期間 多くの 店舗 施設を 見学し 資料を集めた

 

池袋 渋谷 静岡 大津 高槻 八尾 つかしん 神戸 札幌 船橋 に行った

 

特番で 釧路 幣舞橋下 ヌー   香港 台北 にも 調査に 出かけた

 

記憶に残る 勉強指導と 実践だった

 

------------------------------------------------------------------------------

 

       

 新長 武 氏 (しんちょう たけし)

 

元の 広大本部に近い 鷹野橋(たかのばし)商店街で  食肉屋 を経営

 

全国食肉加工団体の 会長  西部に居住  広島市 商業界の ドンであった 

 

広島は 古くから 有名だった 牛の 屠殺場 は 福島町から 

西部商工センターに移っていたが    広島は その屠殺量が 多く

全国的にも 名が通っていた

 

広島市商店連合会というのが 事務所を張り 専務理事を置く 元締め的な団体

 

そこに  顔が利く 商業界 の 親分だった

 

 

 

典型的な 広島人   ことば  人格 識見  態度 姿勢 身だしなみ

 

 

「吐いた 唾(つば)は 飲まない」

 

 

(一度言ったら 絶対に 変えない)     よく言われていた

 

 

 

初めて 機会を得て 酒席を 共にした折

 

盃を 専用の 器の 清水で 洗ってくれ   小生に 盃を 

 

初めて そういう 扱いを受けた    なんども そのしきたりで 返杯

 

 

気に入られたのか  何回も 西部の自宅に  呼ばれ 相伴

 

本当に 立派な 敬意をもって  皆から 慕われる  広島人 だった

 

勉強になった

 

-------------------------------------------------------------------------

 

もう おひとかた  徳田 保 氏 (とくだ たもつ)

 

 徳田さん と

 

出会ったときは   三セク  広島駅 南口開発 専務

 

早稲田出身  広島市役所  前職 都市整備部長 

 

広島の都市整備の歴史を教えてくれた  広島は 福岡(博多)と違って 多くの

川の 河岸の バラック建物は 全廃していた   その歴史

 

 

弟さんが 岡大 ヨット部の 主将経験者  (岡山 渋川海岸 よく行った)

 

 

多くの 話で 気が合った    自宅にも 何回も 読んでくれ 一杯

 

 

 

広島で 当時  海島博(うみしまはく) という  博覧会 実施 

 

 

西武は  VICTORY(ビクトリー)  SINALA(シナーラ)  という 

 

ヨット 2艇 を  広島に派遣 してきた

 

 

 

理解のある 徳田 専務 と   広島湾を 周遊

 

 

 

ビクトリー

    シナーラ

 

シナーラ は 英首相 チャーチル 愛用のヨットを 西武購入

 

英国 からも 関東からも  法政大 ヨット部 出身の人 回航  同級生

 

 

 

5年 働いた  開発会社から  地場企業に 転じた   以下次号

 

 

 

2024.06.09       pedra-oishi