タイヤを知るとロードバイクがもっと楽しくなる!ロードバイク用のタイヤ3種類の特徴。 | 人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ

人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ

人生とロードバイクをもっと楽しむための知恵やノウハウを共有するブログ。

楽しいこと、役立つことやもの、気持ちが楽になること、
ロードバイクの話題をこつこつ書いていきます。


 

ロードバイクに乗り始めたばかりの方。

あなたのロードバイクはどんなタイヤを履いてますか?

 

タイヤはロードバイクの走りに大きく影響します。

回転抵抗や路面との接地力、乗り心地、ブレーキの効き具合・・・

速く走ることや安全面でも重要な役割を果たします。

 

タイヤの種類を知ることで、

走る状況に合わせたタイヤを選べるようになるので、

ぜひ、知っておいて欲しいのです。

 

ロードバイク用のタイヤは3種類、

「クリンチャー」「チューブラー」「チューブレス」に分けられます。

 

 

●クリンチャータイヤ

 

一般的によく使われているタイプです。

タイヤと別にチューブが必要です。

 

・クリンチャータイヤの特徴

 

○パンクをしてもチューブを交換、補修すればタイヤ自体は使える。
○タイヤの交換が簡単。
○販売されている種類・グレードが多い。
×「チューブラータイヤと比べて」重い。

 

 

●チューブラータイヤ

 

タイヤとチューブが一体化しているチューブラータイヤです。

一昔前まではこのタイプのタイヤが主流でした。

現在は競技で使われるケースが多いです。

接着剤やテープでホイールに貼り付けて使います。

ホイールとは→http://goo.gl/KRkLU

 

・チューブラータイヤの特徴

 

○軽量
○漕ぎ味が軽く衝撃吸収性が良い。
○「クリンチャーと比べて」パンクしにくい。
×タイヤ交換に手間がかかる。
×パンクした場合は修理が困難(ほぼ使い捨て)

 

 

●チューブレスタイヤ

 

チューブを使わないタイプのタイヤです。

構造はクリンチャータイヤと似ていますが、

密閉性を高める設計がされています。

 

・チューブレスタイヤの特徴

 

○「クリンチャーと比べて」パンクしにくい。
○耐パンク性が高いことにより空気圧が低めでも走れる。
×密閉性を高める設計のため、タイヤ交換が容易ではない。

 

 

現在は「クリンチャータイヤ」が多く使われています。

ちなみに、私は面倒くさがりなので「クリンチャー派」です。

 

3種類のタイヤは、

「それぞれに合うホイール」 を選ぶ必要があるので

注意が必要です。

 

タイヤは地面に直接接地するもの。

タイヤの性能の違いで走りに大きな差が出ます。

 

タイヤは消耗品ですが、
あまり安いものにせず、

走りの良さと、あなたの安全のために、

信頼のおける良いものを選びましょう。

 

 

*おすすめのクリンチャータイヤ*

プロからの評価も高い、オールラウンドに使えて寿命も長いタイヤ


VELOFLEX ベロフレックス マスタークリンチャー 27インチ
価格:5,651円
rakuten.co.jp で詳細を見る
 

*おすすめのチューブラータイヤ*

オールラウンドに使えるハイグリップタイヤ

しなやかな乗り心地は上級クラスと同レベル


【VELOFLEX】 ベロフレックス チューブラー クリテリウム 27in 22mm
価格:10,800円
rakuten.co.jp で詳細を見る

 

それぞれのタイヤの特徴を知り、

走り方や好みに合わせたタイヤを選ぶことで、
あなたのロードバイクは、より速く、より快適な走りに変わります。


タイヤを交換する時は、
ぜひ、参考にしてみてください。



今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

PS.

☆本日のよさげなもの。

*ホイッスル付きキーリング*

ホイッスル付きキーホルダー
キーリング 笛 価格:1,050円