色褪せないロードバイクを作るトマジーニの価値と魅力とは?イタリア製クロモリロードバイクのすすめ。 | 人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ

人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ

人生とロードバイクをもっと楽しむための知恵やノウハウを共有するブログ。

楽しいこと、役立つことやもの、気持ちが楽になること、
ロードバイクの話題をこつこつ書いていきます。

今回は私が一番好きなロードバイクを紹介します。


 

トマジーニの「シンテシー」というロードバイクです。

トマジーニはイタリアの老舗ブランド。

「シンテシー」は、クロモリという材質で作られた車体です。

クロモリとは→http://goo.gl/tGrgC

 

クロモリの「シンテシー」は、

最新のカーボンやアルミのロードバイクに比べ、

軽くもなく、速く走る設計ではありません。

 

なのになぜ、「シンテシー」が好きなのか・・・

私が感じる「シンテシー」の魅力。

 

フロントフォークのカーブの美しさ。

クロモリだからこそできる、細身のスタイル。

イタリアのセンスだからこそ輝く、美しい配色と塗装。

熟練した職人だからこそできる、美しいラグワーク。

ラグワークとは→http://goo.gl/moeVk
 

 

 


 

 

 

乗るためだけの道具としてだけではなく、
鑑賞物としても十分な美しさも持ち合わせています。

でも、「シンテシー」の魅力は美しさだけではありません。

 

「シンテシー」の本質的な魅力は、

「トマジーニ」というブランドの姿勢から感じることができます。

 

トマジーニは溶接から塗装まで自社工場で行うという、

昔ながらの自転車工房のスタイルで自転車作りを続けています。
 

トマジーニの事業は小規模な分、

株主や親会社に振り回されることなく、

自分たちの姿勢を貫くことができるのです。
 

トマジーニの基本姿勢は、

しっかりとしたものを作り、

信頼できる販売店を通して、

しっかりとユーザーの手元に届けること。

 

自分たちのブランドの特徴と価値を守ることで、

本当の意味でユーザーを大切にしているのです。

今時あまりみかけない、貴重な存在のブランドです。

 

トマジーニが作り出すロードバイクが素敵なのは、

そんな姿勢が関係していることに間違いありません。

 

ただ、ただ、変わらないスタイルで、ユーザーを一番に考える。

 

私はそんなトマジーニに魅力と価値を感じます。

 

トマジーニのクロモリロードは、

新品で手に入る価値あるヴィンテージバイクです。

 

もし、今、
あなたや私がトマジーニのクロモリフレームを手にしたなら・・・

10年後、20年後も、色褪せない価値と魅力を、

かたくなに守ってくれているはずです。


 


 

今日も最後まで読んでくれてありがとうございました!


読者登録してね


 

PS.

☆本日のよさげなもの

バードクリップ
バードクリップ 価格:1,050円