ロードバイクを安全に楽しく走るための乗車前のチェック方法。 | 人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ

人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ

人生とロードバイクをもっと楽しむための知恵やノウハウを共有するブログ。

楽しいこと、役立つことやもの、気持ちが楽になること、
ロードバイクの話題をこつこつ書いていきます。

簡易チェック

走行中や出先でのトラブルは極力避けたいものですよね、、



安全で楽しくロードバイクを楽しむためにも、乗車前の点検は欠かせません。


日常的なチェックは自分でもできますので、是非覚えておきたいものです。


そこで、今回は乗車前チェックの項目と内容をあげてみました。



○タイヤ空気圧のチェック

空気圧チェック

空気圧が適正かチェックします。


ロードバイクのタイヤは乗らなくても自然に空気が抜けていきます、、、


タイヤの空気圧が低すぎるとパンクの原因になります。
(ロードバイクで無駄なトラブルを避けるなら。の記事)



○タイヤの状態

ロードバイクのタイヤは磨耗の早いものが多いです。

タイヤの表面に白い繊維状のものが見えていたり、異物が刺さっていないかを確認します。


そして、タイヤのクイックレバーがしっかり閉じているか確認します。

タイヤのクイックレバー


○タイヤ(ホイール)のゆがみ(ふれ)のチェック 

タイヤを浮かせて、空回りさせ真上から見ます。

ゆがんでいる場合は横にふれるのが確認できます。

フレが大きい場合(1ミリ以上)は危険ですので、ショップに持ち込んで調整してもらいましょう。


○ハンドル周りの確認

ハンドル

ハンドルがまっすぐ固定されているか確認します。

自転車の正面から足で前輪をはさんでハンドルを左右にゆさぶり、ガタやゆるみがないか確認します。


○ブレーキの確認


前後のブレーキレバーを交互に握って車体を前後に動かし、ブレーキが効くか確認します。


ブレーキのクイックリリースがしっかり閉じているか確認します。

ブレーキのクイックレバー


○車体全体や部品にガタつきやゆるみがないか確認


ブレーキをかけた状態で車体をゆすったり、自転車を軽く持ち上げて(3~5cm)落とし、異音やガタを確認します。


○ワイヤー類のほつれ、張り具合の確認


ブレーキや変速機のワイヤーの先端がほつれていないか、ワイヤーが極端にゆるんでいないかを確認します。



○サドルの確認

サドルチェック

サドルをつかんで左右上下に力を入れて、動いたりガタつきがないか確認します。




乗車前のチェックはこんなところでしょうか。


乗る前に毎回チェックすることで、ちょっとした以上や変化に気付くことができるようになります。


異常を見つけて自分で対処できない場合は、安全のためにも無理に自分で直そうとせず、ショップへ持ち込んで対処してもらうことをオススメします。






今日も最後まで読んでくれてありがとうございました!



読者登録してね