今日は長距離ツーリングを計画してたのですが・・・、残念ながら雨降りでした。。
昨日は備えて早寝したんですけどね、、
天気が悪いのは仕方ないですもんね。。
雨の中、無理に走ってもつまらないですし・・・
ちょうど、チェーンの汚れが気になっていたので、
今日は自転車をメンテすることにしました。
とはいっても、超手抜きメンテですが・・・
今回はチェーンをメインに。
初心者の方にもできるような簡易的なメンテです。
今日使ったケミカルはこれです。
左からチェーンの潤滑剤、フレームや部品のつや出しと保護剤(真ん中)、パーツクリーナー(右)の3つ。
あと、ふき取りや磨くためのウエス(ボロ布)と、下を汚さないための下敷き(新聞紙やダンボールなど)を準備します。
最初にバイクの下にダンボールなどを敷きます、、、
そして、パーツクリーナーや汚れがタイヤや他の箇所にかからないよう、新聞紙などでカバーします。
ペダルをまわしてチェーンを動かしながらパーツクリーナーを吹きかけます。
吹きかけたらウエスで拭き取ります。
(わかりやすい動画がありましたのでお借りしました)
(わかりやすい動画がありましたのでお借りしました)
簡易的な方法ですが、これだけでもかなりきれいになります。
実はもっと簡単にきれいにできる、チェーンクリーナーという道具もあるのですが・・・
きれいにはなりますが、、正直、安くないのと耐久性に?を感じるので、オススメはしません。
せっかくなのでギヤの汚れも落とします。
同じくギヤ以外の部分を布や新聞紙でカバーします。
あとはペダルをまわしてチェーンに潤滑剤をなじませたらOKです。
ついでにフレームを乾拭きして、保護剤(ワックス)で磨いて出来上がりです。
この方法は簡単ですので、初心者の方にもオススメです。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました!
PS.
今回の記事でご紹介したケミカルです。
チェーンの潤滑剤。
油切れは早めだけど、飛び散りが少なくゴミが着きにくいです。
私的には快適に使えるのが好みなのでこれを使っています。
![]() | フィニッシュライン(FINISH LINE) テフロンプラス「ドライ」ルーブ 120ml TOS07001 価格 ¥1,299 |
次に、つや出しと保護剤です。
フレームの他にステム等の部品をクリーニングして磨くことができます。
しかも撥水性があってサビ止め効果もありますし、ピカピカになります、これはオススメです。
![]() | フィニッシュライン ショールーム ポリッシュ&プロテクタント 325ml 価格 ¥ 1,370 |
そして、パーツクリーナーですが・・・
パーツクリーナーは「付けて磨く」のではなく、「吹き付けて落とす」使い方をするので大量に使います。
ですので、私の場合はホームセンターのカー用品コーナーで売られている150~200円のものを使っています。
【PR】:「ロリポップ!レンタルサーバー」
国内最大級の個人向けレンタルサーバー。
月額105円~、容量は最大60GB、WordPressも簡単インストール。
WEBメーラーやショッピングカートなど、無料で使えるサービスもあり。