川崎市社会福祉協議会(市社協)と川崎市にある7区の社会福祉協議会(区社協)が、合併することが、川崎市社会福祉協議会のホームページで、発表になりました。

令和2年4月1日に合併する予定だそうです。

 

今までは、川崎市社会福祉協議会と、7区の社会福祉協議会は、別組織で、それぞれの役目を担ってきました。

4月1日以降は、合併して、川崎市社会福祉協議会という1つの組織になり、今までの区社協は、川崎市社会福祉協議会の支部として、今までの事業を継承するそうです。

そして、社協らしい地域包括ケアシステムの構築に向けて、さらなる地域福祉の推進を努めるそうです。

 

川崎市の場合、成年後見の中核機関は、「川崎市社会福祉協議会」が担うことが予想されています。

中核機関の役割は、以下の様になっています。

①広報機能

②相談機能

③成年後見制度利用促進機能

 (a)受任者調整機能

 (b)担い手の育成・活動の促進

 (c)日常生活自立支援事業等関連制度からスムーズな移行

④後見人支援機能

⑤不正防止効果

現在でも、川崎市社会福祉協議会(川崎市あんしんセンター)において、

②相談機能、③(b)担い手の育成(市民後見人の養成)、④後見人支援機能(ただし市民後見人に限る)を実施しています。

さらに、川崎市社会福祉協議会(川崎市あんしんセンター)で、法人後見も受任しています。

 

中核機関として求められているのは上記の通りですが、最初からすべて揃っている必要はなく、徐々に充実して良いことになっています。

今後、①広報機能、③(a)受任者調整機能、⑤不正防止効果が充実してくることでしょう。

 

ただし、受任者調整は、中核機関ばかり受任する様に調整してはいけません。

各方面の専門家(弁護士、司法書士、社会福祉士、ケアマネなど)を入れて、ご本人の後見人には誰がふさわしいか相談して、家庭裁判所に推薦することになるでしょう。