先日、認知症サポーター養成講座を受けてきました。
その標準教材から、「認知症介護家族の心理状態」(4ステップ)を紹介します。

第1ステップ とまどい・否定

異常な言動にとまどい、否定しようとする。
他の家族にすら打ち明けられずに悩む。

第2ステップ 混乱・怒り・拒絶

認知症への理解の不十分さからどう対応してよいかわからず混乱し、ささいなことに腹を立てたり叱ったりする。
精神的・身体的に疲労困憊、拒絶感・絶望感に陥りやすいもっともつらい時期

第3ステップ 割り切り

怒ったり、イライラしても何もメリットはないと思いはじめ、割り切るようになる時期
症状は同じでも介護者にとっても「問題」としては軽くなる

第4ステップ 受容

認知症に対する理解が深まって、認知症の人の心理を介護者自身が考えなくても分かるまでになる
認知症である家族のあるがままを受け入れられるようになる時期


家族の誰かが認知症になった時、誰しもショックを受け、とまどい、混乱に陥ります。まず第1、第2のステップを経験します。

第4ステップの受容にたどり着く間には第1から第3までを行きつ戻りつを繰り返します。その時期を通り抜け、認知症の人の「あるがまま」を受け入れられるようになるためには、介護者の気持ちの余裕が必要です。

介護者の余裕は、認知症の人本人や家族に対する周囲からの理解や支援と、介護サービスの適切な利用によって得られると考えられます。