台所便り vol.8(夏至)
*************************
Pico Farm「台所便り」は毎月二十四節気の変わり目
前後に配信します!
*************************
今日夏至を境に本格的な夏がやってくる。
ここ数日は蝉のなく回数も増え夏を感じます。
夏至には願いが叶う力が増すとも聞きます。

↑先日見かけたまだ生まれたての蝉
家の前の田んぼではオタマジャクシがカエルにかわりはじめた
ばかりのしっぽのついたカエルを沢山見かけます。
まだ動きの遅いカエルなりたてのカエル
を捕まえて遊ぶのが今のももの流行。
いじくりまわしぐったりしてしまったカエル。
かわいそうに田んぼに返すとひとかきしたのを最後に
動かなくなってしまった。その直後を巨大なオタマジャクシ
が「ガブリッ
」
オタマジャクシって肉食だったの?!
只今我が家の近くになる木いちごで酵母をおこして
います。

夏はたいした温度管理をしなくとも季節が
発酵の味方をしてくれるので扱いやすい。

↑ももは毎日のように苺をとり20個は軽くぺろり。
虫がついていても平気で食べるのでこちらはハラハラ。

↑今日パンいけそうです
去年の夏から天然酵母を実際に起こしはじめて1年。
今年は少し慣れたので、この季節の力を借りて
発酵三昧してみたい
次回はハーブを!!
発酵と言えば糠床も今年はホウロウから陶器の
入れ物に替え、冷蔵庫に入れなくなってから
とても順調に発酵しています。
冷蔵庫に入れていたときは、この方が管理が楽だと
思っていましたが、きっと糠床にとっては寒すぎて
しかも冷蔵庫から出したり入れたりすることが
負担だったんじゃないかと感じます。
常温で管理することを決めた時点で、
腐る可能性が高くなったわけですから、
私の意識は変わっています。
糠床に対するケアの仕方も、意識の向け方も変わりました。
私の意識が変わった、時点で糠床にも私の思いが
伝わっているはず。
不思議と手間は増えてたが、それが苦にならない。
以前にも増して糠漬けが美味しくなったし、
実は手間と思っていたのが手間じゃなかったみたいです。
自分の行動に責任をとるということはこういうことかも
しれません。他人任せにしないこと。
例えば放射能のこと。
政府の発表は正しい(冷蔵庫に入れると安全)
と思い込む。自分であれやこれやと調査する
ことで(冷蔵庫から出してみる、容器を変えてみる)
目を背けたくなることもあるでしょうが、
(すぐに糠床が駄目になるかも知れないという恐れ)
それに目を向けること。
今は何も出来なくても、意識をむけることで
その後に生まれる行動は変わってくるはずです。
こう自分で書きながら、生活の中から知恵は
生まれてくるんだなぁ~と実感します。
特に私が発酵に興味を持ちはじめてからは
「発酵」と「腐敗」という紙一重でありながらも
大きな差が家族の健康を左右することもあり
五感を総動員してその様子を見守っています。
ってちょっと大げさですね・・・
「発酵」と「腐敗」この2つは食べ物を微生物が
分解したということでは同じ。
科学的には、
発酵・・・糖類が分解されて、乳酸,アルコールなどが
生成されること。
腐敗 ・・・タンパク質,アミノ酸などが分解されて、
硫化水素やアンモニアなどの不快臭を生じること。
簡単に言うと、
発酵・・・人間の体に役立つ食べ物
腐敗・・・人間の食べられない食べ物
ってことでしょうか?
今年の夏、どうせならこの暑さを利用して
腐敗していきたいか、発酵していきたいか、
考えてみるのはどうでしょう?
ちょっとした意識のもちようでもしかしたら
大きく変わるかもしれません。
今夏私は発酵を意識して過ごしま~す
Pico Farm「台所便り」は毎月二十四節気の変わり目
前後に配信します!
*************************
今日夏至を境に本格的な夏がやってくる。
ここ数日は蝉のなく回数も増え夏を感じます。
夏至には願いが叶う力が増すとも聞きます。

↑先日見かけたまだ生まれたての蝉
家の前の田んぼではオタマジャクシがカエルにかわりはじめた
ばかりのしっぽのついたカエルを沢山見かけます。
まだ動きの遅いカエルなりたてのカエル
を捕まえて遊ぶのが今のももの流行。
いじくりまわしぐったりしてしまったカエル。
かわいそうに田んぼに返すとひとかきしたのを最後に
動かなくなってしまった。その直後を巨大なオタマジャクシ
が「ガブリッ

オタマジャクシって肉食だったの?!
只今我が家の近くになる木いちごで酵母をおこして
います。

夏はたいした温度管理をしなくとも季節が
発酵の味方をしてくれるので扱いやすい。

↑ももは毎日のように苺をとり20個は軽くぺろり。
虫がついていても平気で食べるのでこちらはハラハラ。

↑今日パンいけそうです
去年の夏から天然酵母を実際に起こしはじめて1年。
今年は少し慣れたので、この季節の力を借りて
発酵三昧してみたい

次回はハーブを!!
発酵と言えば糠床も今年はホウロウから陶器の
入れ物に替え、冷蔵庫に入れなくなってから
とても順調に発酵しています。
冷蔵庫に入れていたときは、この方が管理が楽だと
思っていましたが、きっと糠床にとっては寒すぎて
しかも冷蔵庫から出したり入れたりすることが
負担だったんじゃないかと感じます。
常温で管理することを決めた時点で、
腐る可能性が高くなったわけですから、
私の意識は変わっています。
糠床に対するケアの仕方も、意識の向け方も変わりました。
私の意識が変わった、時点で糠床にも私の思いが
伝わっているはず。
不思議と手間は増えてたが、それが苦にならない。
以前にも増して糠漬けが美味しくなったし、
実は手間と思っていたのが手間じゃなかったみたいです。
自分の行動に責任をとるということはこういうことかも
しれません。他人任せにしないこと。
例えば放射能のこと。
政府の発表は正しい(冷蔵庫に入れると安全)
と思い込む。自分であれやこれやと調査する
ことで(冷蔵庫から出してみる、容器を変えてみる)
目を背けたくなることもあるでしょうが、
(すぐに糠床が駄目になるかも知れないという恐れ)
それに目を向けること。
今は何も出来なくても、意識をむけることで
その後に生まれる行動は変わってくるはずです。
こう自分で書きながら、生活の中から知恵は
生まれてくるんだなぁ~と実感します。
特に私が発酵に興味を持ちはじめてからは
「発酵」と「腐敗」という紙一重でありながらも
大きな差が家族の健康を左右することもあり
五感を総動員してその様子を見守っています。
ってちょっと大げさですね・・・
「発酵」と「腐敗」この2つは食べ物を微生物が
分解したということでは同じ。
科学的には、
発酵・・・糖類が分解されて、乳酸,アルコールなどが
生成されること。
腐敗 ・・・タンパク質,アミノ酸などが分解されて、
硫化水素やアンモニアなどの不快臭を生じること。
簡単に言うと、
発酵・・・人間の体に役立つ食べ物
腐敗・・・人間の食べられない食べ物
ってことでしょうか?
今年の夏、どうせならこの暑さを利用して
腐敗していきたいか、発酵していきたいか、
考えてみるのはどうでしょう?
ちょっとした意識のもちようでもしかしたら
大きく変わるかもしれません。
今夏私は発酵を意識して過ごしま~す
