今日は 組長として町内会議以外の初仕事

 

朝から 防災訓練の一環の

「災害時 安全確認訓練」でした🫡

 

簡単に言うと。。。

朝9時頃から 玄関先に張り出される

黄色いリボンならぬ



黄色い「我が家は大丈夫」旗を

1軒 1軒 確認して回る

旗が出ていない お宅には

インターホンを押して 在宅・不在を確認

 

その集計を集合場所で待つ 担当理事さんに報告する

と言うものです

 

これって 何に役立つ?

 

万が一の災害が 本当に起こった時に

この旗を出す余裕ってありますか?

その旗を訓練時のように 組長が確認して回れますか?

自分のことで 精一杯になるんじゃないかなぁ〜

 

やってみて思ったけど 

何だか 無駄な気もするけどな

それって 私が自分勝手な考え?

 

みんな どんな気持ちでやってるのかなぁ〜

本当に 役立つのかなぁ〜

誰も 疑問に思わないのかなぁ〜😞

 

 

この訓練を 1年で6回。。。2ヶ月に一度の頻度でやるんです

 

 

 

決められた仕事だから やりますけどね〜

 

ごめんなさい🙇‍♀️

ちょっと愚痴りました