久しぶりに子供のリクエストに応えて、寝る前に絵本を読みました。
小学6年生になった息子は、最近すっごくイライラしているように見えます。
ちょっとしたことですぐに反抗的な態度をとったり、言動が激しかったりで、親は手を焼くどころの話ではありません
何にそんなにイライラしているのだろうと、すごく心配になります。
心と体、そして脳の子供から大人への切り替わり(?)の時期なのかもしれません。。
日常生活、特に家庭の中では横柄な態度をとって、父親にとことん叱られ怒られ、さらに反抗激化
これから迎える思春期をどうしたものかと思い悩む母なのですが、
こんなとき、ずっと読み聞かせをしてきた経験が救いになるんです
「これ読んで。」
と息子が持ってきた絵本は 『海のおっちゃんになったぼく』 でした。
【今日の絵本】
小学6年生になった息子は、最近すっごくイライラしているように見えます。
ちょっとしたことですぐに反抗的な態度をとったり、言動が激しかったりで、親は手を焼くどころの話ではありません

何にそんなにイライラしているのだろうと、すごく心配になります。

心と体、そして脳の子供から大人への切り替わり(?)の時期なのかもしれません。。
日常生活、特に家庭の中では横柄な態度をとって、父親にとことん叱られ怒られ、さらに反抗激化

これから迎える思春期をどうしたものかと思い悩む母なのですが、
こんなとき、ずっと読み聞かせをしてきた経験が救いになるんです

「これ読んで。」
と息子が持ってきた絵本は 『海のおっちゃんになったぼく』 でした。
【今日の絵本】
- 海のおっちゃんになったぼく/クレヨンハウス
- ¥1,404 Amazon.co.jp
- なみかわみさき・文 黒井健・絵
海を育てることになったぼく。
でも海の成長があまりに早くて手に負えなくなって、もう捨ててしまおうとするところをお父さんに見つかって、お父さんにこっぴどく叱られる。そして、“育てること”がどれだけ大変で大切なことかを知る。
といったお話です。
この絵本。今の自分(←息子)の思いを鏡のように映し出してくれてる絵本だったのかも・・?!
・・なんて思うのは母親だからでしょうか
何気に選んだ絵本だったかもしれないけれど、
息子の揺れ動く自分じゃどうしようもない感情と、父親の大きな存在を無意識に感じ取っていたのかもしれません。
絵本の読み聞かせで、息子のトゲトゲした気持ちが少し和らいだように思いました
やっぱり絵本の読み聞かせは、いくつになってもいいもんですね
絵本の読み聞かせを習慣にする、
『子育てを楽しむための絵本育児のコツ講座』を
6月22日(水)奈良Women's Future Center で開催します。
少人数制で、絵本育児の良さや大切さ、子供への効果などたっぷりとお伝えいたします。
詳細はこちらです → 小さな絵本カフェの子育て絵本講座
まずはお気軽にお問い合わせください
『子育てを楽しむための絵本育児のコツ講座』を
6月22日(水)奈良Women's Future Center で開催します。
少人数制で、絵本育児の良さや大切さ、子供への効果などたっぷりとお伝えいたします。
詳細はこちらです → 小さな絵本カフェの子育て絵本講座
まずはお気軽にお問い合わせください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も、親子で 家族で
素敵な笑顔の一日を