私、絵本を育児に取り入れるようになってから、
かれこれ、7年経過しました。
自宅には児童書も含め、絵本が1,500冊あります。
1,500冊・・・と聞くと、
「さぞかし、本を読むのが
子供のころから好きな人なんだろうなぁ~」
・・と思う方もいらっしゃるかもしれません。
「子供のころから、絵本や本を
いっぱい読んできた人なんだろうなぁ~」
「たくさん親から絵本を読んでもらってたんだろうなぁ~」
・・・
いいえ。(--)
私、子供の頃は、本が大嫌いでした。
親からも絵本を読んでもらった記憶がありません。
(親に言わすと何冊か読んでくれてたようですが^^;)
「え!?
じゃあなんで、そんなに絵本読むようになったの??」
と、大抵の人に驚かれて質問されます。
なぜこれほど絵本を集め、読むようになったかは
ひとことで言うと『子育てに悩んだおかげ』です。
(詳細は省きます^^;長くなるから^^;)
とにもかくにも、
絵本を子供に読むようになってから、
あれほど本嫌いだった私が、絵本だけでなく、
字がいっぱいの本を読むようになりました。
もちろん子供には毎日読み聞かせを行い、
さらに自分で本を読んだりしています。
読んでみたい本がたくさんあって困るくらい^^
そして、
そんな私を子供は見て育っています。
だからでしょうか?
我が子たちは、
絵本はもちろん、本への抵抗感が全くありません。
本を何気に読んでることが(比較的^^;)多く、
1冊を読み終わるのも早いです。
「本が嫌い・本読むのが苦手」だった私と違い、
子供は「本(わりと)好き・本読むのは(わりと)得意」です。
そしてそれは、学力と言う形で、あらわれてきています。
(今うちの子、小5と小3です)
毎回テストで100点・・ということではありません^^;
担任の先生の言葉をかりると、
「こちらが意図していることを理解できている」
「理解したうえで、行動している」
ということだそうです。
絵本の読み聞かせは、子供が小さいうちはその効果が目に見えません。
でも確実に、
相手の話を聴く(聞きとる力)と、
それを理解し実行に移す力(実行力)が
備わっているんだと、実感しています。
それから、
本嫌いは遺伝しません♪
幼少時の環境を整えることが、大事なんだとつくづく感じてます♪
絵本のある子育て しませんか(^^)?

11月と12月の開催日時とテーマは
11月4日(水)10:00~12:00
場所はいずれも奈良Women's Future Center(JR奈良駅徒歩3分)
参加費等詳細は こちら↓
「絵本のある子育て『小さな絵本カフェ』 子育て絵本講座」をご覧ください。
その他開催講座

日時 11月18日(水)10:00~12:00
場所 奈良Women's Future Center
詳細はこちらへ⇒ 絵本とアロマ
お申し込み受付中

【今日の絵本】
かれこれ、7年経過しました。
自宅には児童書も含め、絵本が1,500冊あります。
1,500冊・・・と聞くと、
「さぞかし、本を読むのが
子供のころから好きな人なんだろうなぁ~」
・・と思う方もいらっしゃるかもしれません。
「子供のころから、絵本や本を
いっぱい読んできた人なんだろうなぁ~」
「たくさん親から絵本を読んでもらってたんだろうなぁ~」
・・・
いいえ。(--)
私、子供の頃は、本が大嫌いでした。
親からも絵本を読んでもらった記憶がありません。
(親に言わすと何冊か読んでくれてたようですが^^;)
「え!?
じゃあなんで、そんなに絵本読むようになったの??」
と、大抵の人に驚かれて質問されます。
なぜこれほど絵本を集め、読むようになったかは
ひとことで言うと『子育てに悩んだおかげ』です。
(詳細は省きます^^;長くなるから^^;)
とにもかくにも、
絵本を子供に読むようになってから、
あれほど本嫌いだった私が、絵本だけでなく、
字がいっぱいの本を読むようになりました。
もちろん子供には毎日読み聞かせを行い、
さらに自分で本を読んだりしています。
読んでみたい本がたくさんあって困るくらい^^
そして、
そんな私を子供は見て育っています。
だからでしょうか?
我が子たちは、
絵本はもちろん、本への抵抗感が全くありません。
本を何気に読んでることが(比較的^^;)多く、
1冊を読み終わるのも早いです。
「本が嫌い・本読むのが苦手」だった私と違い、
子供は「本(わりと)好き・本読むのは(わりと)得意」です。
そしてそれは、学力と言う形で、あらわれてきています。
(今うちの子、小5と小3です)
毎回テストで100点・・ということではありません^^;
担任の先生の言葉をかりると、
「こちらが意図していることを理解できている」
「理解したうえで、行動している」
ということだそうです。
絵本の読み聞かせは、子供が小さいうちはその効果が目に見えません。
でも確実に、
相手の話を聴く(聞きとる力)と、
それを理解し実行に移す力(実行力)が
備わっているんだと、実感しています。
それから、
本嫌いは遺伝しません♪
幼少時の環境を整えることが、大事なんだとつくづく感じてます♪
絵本のある子育て しませんか(^^)?










絵本育児の大切さと習慣へのコツをお伝えする
子育て絵本講座
子育て絵本講座
注)画像クリックできません。。

11月4日(水)10:00~12:00
「絵本で自己肯定感を伸ばす」
12月9日(水)10:00~12:00 「絵本でコミュニケーション能力が伸びる」
場所はいずれも奈良Women's Future Center(JR奈良駅徒歩3分)
参加費等詳細は こちら↓
「絵本のある子育て『小さな絵本カフェ』 子育て絵本講座」をご覧ください。
その他開催講座
子育てママだけでない!大人のための絵本講座
なりたい自分を見つける魅力アップ絵本講座
日時 10月21日(水)10:00~12:00
場所 奈良Women's Future Center
詳細はこちらへ⇒ 大人のための絵本講座
只今、お申し込み受付中









絵本とアロマの子育てにちょっと嬉しいお話
ママのために 絵本とアロマ

場所 奈良Women's Future Center
詳細はこちらへ⇒ 絵本とアロマ
お申し込み受付中










【今日の絵本】
- だるまさんが/ブロンズ新社
- ¥918
- Amazon.co.jp
- かがくいひろし/さく
本を読むのが苦手でも、絵本なら、絵があるし、字も少ないし、読めないことはない・・(^^;)
上手に読まなくたっていいんです♪ 親子で楽しむことが一番大事で、それが絵本の魅力でもあります♪
だるまさんの変身ぶりに、何度読んでも心和みます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も、親子で 家族で
素敵な笑顔の一日を