しゃくにさわると手がつけられない
いわゆる“かんしゃくもち”さんなうちのご嫡男(ちなみに小学5年生
)
多分、自分のペースを乱されると頭に血が上っちゃうのでしょう
明日は学校へ行く日。(登校日みたいなもんです。)
それの持ち物が見当たらないと言って部屋中ひっかきまわしてました
別にあんさんのペースを誰も乱してなかったんですけどね(--;)
“思ってたところにあるはずのものがない”
ってのも、ペースを乱されたと感じているのでしょうか?(--;)
周りの身にもなってほしいですわ
だから、いつも言ってるのにな・・(--;)
「片付けなさい」ってね。
・・そう言えば、『「片付けなさい」は言っちゃダメ』って聞いたことある
それはきっと、子供がきちんと片付けができるように、
親がしまう場所を決めておいてあげないといけない。
ということだろうと思います。(違っていたらすみませんm(_ _)m)
・・そんなわけで、この夏の私の宿題(?)はお家のお片付け~です。
3世代同居なので、キッチンなど共有部分はなかなかはかどりませんが
すこ~~~しずつ、
自分の・・(←本音)、
家族の快適空間を作っていきたいです
【今日の絵本】
- きれいずきティッチ/童話館出版
- ¥1,512
- Amazon.co.jp
さく パット・ハッチンス やく 星川菜津代
ものがいっぱいあるからしまうところもなくって、ゴチャゴチャしてて、わけわからなくなって、、、
逆にものが少ないと、それなりにきれいに見える(^m^)
お片付けって、持ってる物の量を減らすことが大事なんだと思います。
いらなくなったものをどうするか?!を学べるかも??な絵本
8月の絵本講座ご案内です
残席あります お気軽にご参加ください
「絵本でコミュニケーション能力が伸びる!」
子供のコミュニケーションの基礎は、家庭で育まれます。
絵本育児で、家族のコミュニケーションをより良くしませんか?
お子様とご一緒にご参加いただけます。
こちら → 小さな絵本カフェ
をご覧ください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も、親子で



