

うちの子供たち(小5と小3)は「ハリーポッター」を観たことがないので、
映画の名前を知っている程度でしたが、
この春に、ユニバーサルスタジオジャパン デビューを果たして、

一気にハリーポッターへの興味が膨れたようです(笑)
(金曜ロードショーは午後9時からオンエアですので、録画して観るようにしています。)
先週の金曜日の「賢者の石」は子供心をかなりくすぐったようで(笑)
グリフィンドールだの、スリザリー(・・でしたっけ?)だの、魔法の杖だので、
録画を見た後は、兄妹でその話でもちきり♪
ふたりを見てると、とっても楽しそう



さて、今週はハリーポッター2作目「秘密の部屋」ですよね

私は当時、映画館で観ましたので、話の内容は覚えています

でも、子供たちは当然どんなストーリーか全く知りません。
そこで~♪(^m^)
****************
話変わるようですが、
皆さんは、お子さんが親の言うこと聞かなかった場合、どうしてますか

「〇〇しなかったら、お小遣いなしよ

「罰として、今日から1週間、TV観たらダメよ

・・・なんてことを伝えることがあるかもしれません。
こんな風に言われると、子供は一層不機嫌になるし、
親もマイナスに気持ちが向いて精神的にしんどくなって、
どちらに向いても、いいことなんてないですよね

****************
さてさて、ハリーポッターの話の続き♪
今朝、学校の準備でぐずぐずしている息子に、
早くしなさいよ~~(―_―#)と言いたくなるのを抑えていた私。
はっ



「も~

ハリーポッターの秘密の部屋の話、全部おしえるぞ~~」
って言ったら、
「あかん!あかん!やめてくれ!


って言いながら、さっさと支度してました


横で聞いてた娘はゲラゲラ笑ってたし、
私も息子も顔は笑ってました


何かを没収したり、禁止したりするより、
言った方も、言われた方も、不快を感じない発想だったかな



・・この方法、第3作目までは有効です(笑)
4作目は私、ストーリー知らないんですよね~( ̄▽ ̄;)











内容
①絵本の良さ
― 絵本が親子の自己肯定感を育む理由をお伝えします。
②子供が絵本好きになる読み方
― こんな読み方はしないで!お子さんを絵本好きにする意外な方法
③よい絵本の選び方
― “心を育てる絵本”の選び方
④子供の能力を伸ばす絵本の増やし方、収納方法
⑤ミニ子育て絵本アドバイス講座
― 「自己肯定感の高い子に育てるための 効果的な親の接し方」
⑥絵本育児の質問タイム
― 絵本や子育ての素朴な疑問にお答えします
こんな絵本をお持ちします
(
ママ特集
)
「ま
まみてて」「どんどこももんちゃん」「おかあさん、すごい」「うちのおかあさん」「うちのママってすてきなの」「おかあさんだいすきだよ」「おかん」「あ
なたがとってもかわいい」「おかあさんがおかあさんになったひ」「おかあさんだもの」「ウェン王子とトラ」「ぼくとママのたからもの」「いいこってどんな
こ?」「いつまでもすきでいてくれる?」「だめよ、デイビッド!」「お母さんはめっちゃ忙しい」「今日」など。。
ママでよかった ママへ伝えたい子供の気持ち
の絵本をお持ちして、リクエストの多い絵本をお読みします。
誰かに読んでもらうことで、子供が“なぜ親に絵本を読んでもらいたいのか”の気持ちがわかります
。
きっと、今すぐお子さんに絵本を読んであげたくなるのではカフェらしく、参加者の皆様にデリカ&キッチン≪HANA≫さんの新作手作りケーキ
とお持ち帰り用クッキー
をご用意しています
コーヒー・紅茶のお飲み物もございます
絵本に囲まれて、ほっと一息大人タイムしながら、
絵本トーク・ママトークを、ご一緒しませんか
※お子様とご一緒にご参加いただけます。
【日時】 2015年6月3日(水)10:00~12:00
【場所】 JR奈良駅から徒歩2分 Women's Future Center
アクセス詳細はこちら
【参加費】 1,000円
※お子様分の手作りケーキにつきましては、参加費+追加料金(1つ150円)をご負担ください。
詳細・お申し込みはこちらです ⇒ ゆきちゃんの絵本カフェ
注)手作りケーキご用意の都合上、申し込み締め切りは5月31日です。
奈良で、ご一緒できることを楽しみにしております

【今日の絵本】
- しつれいですが、魔女さんですか (魔女のえほんシリーズ)/小峰書店
- ¥1,404
- Amazon.co.jp
- エミリー・ホーン:作 パヴィル・パヴラック:絵
孤独な黒ねこが主人公。“魔女が一番愛しているのは黒ねこ”と知り、さっそく魔女を探す黒ねこのハーバード。野良猫なんだけど、妙に礼儀正しくて、謙虚だったり。
黒ねこであることは欠点? どんなに孤独でも、そのままの自分を必要としてくれる人は必ずいるんだ を感じることができるかも
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も、親子で 家族で
素敵な笑顔の一日を