ベイマックス観てきました。
次の日、何やら軽いケガをしたお兄ちゃん
(小4)に、
・・・・・シ――――ン・・・・・・・・凍てつく空気











完全にシラケドリがとんで行きました。。。
えーーーん
、喜んでくれると思ったのに~~



とは言えしばらく、
Yukiかあちゃんのベイマックス変身
はブームになりそうです


笑える哲学絵本
子供よりも影響受けやすいYukiかあちゃん

映画を観た後はすっかりベイマックスファン





思わず抱きしめたくなるベイマックス
をいつもそばに感じていたくて、グッズをゲット
車にペタン



車内がどんどん癒され空間になっていきます(
)

映画館では、
ベイマックスのケアロボットぶりにたくさん笑って
、ストーリーに涙して
、



しっかりメイク
も映画が終わる頃には

ゆるゆるメイク
に・・・


子供に「化粧とれてるでえ~」と突っ込まれました



次の日、何やら軽いケガをしたお兄ちゃん

「こんにちは
カアマックス
です。


あなたの心と体の健康を守ります。
」

と言ってみたら、
・・・・・シ――――ン・・・・・・・・凍てつく空気
お兄ちゃんの冷た~~~い目













完全にシラケドリがとんで行きました。。。
えーーーん





とは言えしばらく、
Yukiかあちゃんのベイマックス変身






特に、兄妹喧嘩が始まった時なんかに
空気読めない、おとぼけカアマックスへの変身
は、

一瞬、子供たちの動きと言い合いが止まって効果ありです
(お試しください
)



私にもベイマックスがいたらなあ~

と思うよりも、
いつまでも子供たちのベイマックスなお母さん
でありたいな


と強く思った映画でした。



【今日の絵本】
- ぼくのニセモノをつくるには/ブロンズ新社
- ¥1,512
- Amazon.co.jp
ヨシタケシンスケ
笑える哲学絵本

自分のこと、どれくらい知っていますか



他人(ロボット)に自分のことをわかってもらうって、難しいけど案外楽しい


