今日は、一生に一度あるかないかの体験を親子でしてきました。
天皇皇后両陛下が近くにお見えになるということで、
沿道に旗振りに
」
「えらい人
」・・・「えらいって言うか、、、」
「すごい人
」・・・「まあ、すごいわな」
「王様
」・・・「昔むかしはね」
「総理大臣とどう違うの
」・・・「ああ、それはこうこうで云々」
「ところでなにしてる人
」・・・「・・・。」
国民の象徴
なんて言っても、小4と小2には理解できないだろうし。。
日本の顔
なんて表現も抽象的でわかんないだろうな。。。
「昔は神様みたいな存在で、今は、、、う~~~~んと・・・<(_ _)>」
なんて説明したらいいのか悩んでいたら、
小2の娘が、
「日本の大切な人
」
おおっ
そうだね
えらい人やすごい人より、ずっとしっくりくる
「うん
そうだね。 日本の国にとって、とても大切な人だね
」
子供の方が、シンプルで的を射た言葉力を備えておりますです。
これは、絵本の読み聞かせ効果なのかもしれません。
息子は3歳から、娘は1歳半ぐらいから、
ずっと毎日20冊ほどの読み聞かせをしてきました。
ここ2年くらいは読み聞かせの量も頻度も減りはしましたが、
それまでのインプットの量は色あせることなく蓄積され、
今度はアウトプットされていきます。
アウトプットは突然で、親も気がつかないことがあるかもしれません。
それでも、
子供は着実にインプットされた情報をアウトプットして
自由に活用できるようになっていきます
絵本の読み聞かせ、はじめてみませんか

【今日の絵本】
天皇皇后両陛下が近くにお見えになるということで、
沿道に旗振りに

そこで子供達からの質問。

「えらい人

「すごい人

「王様

「総理大臣とどう違うの

「ところでなにしてる人





「昔は神様みたいな存在で、今は、、、う~~~~んと・・・<(_ _)>」
なんて説明したらいいのか悩んでいたら、
小2の娘が、
「日本の大切な人

おおっ



えらい人やすごい人より、ずっとしっくりくる

「うん


子供の方が、シンプルで的を射た言葉力を備えておりますです。

これは、絵本の読み聞かせ効果なのかもしれません。

息子は3歳から、娘は1歳半ぐらいから、
ずっと毎日20冊ほどの読み聞かせをしてきました。
ここ2年くらいは読み聞かせの量も頻度も減りはしましたが、
それまでのインプットの量は色あせることなく蓄積され、
今度はアウトプットされていきます。
アウトプットは突然で、親も気がつかないことがあるかもしれません。
それでも、
子供は着実にインプットされた情報をアウトプットして
自由に活用できるようになっていきます

絵本の読み聞かせ、はじめてみませんか


【今日の絵本】
- 日本の神話〈第1巻〉くにのはじまり/あかね書房
- ¥2,160
- Amazon.co.jp
- 赤羽末吉 絵 舟崎克彦 文
神話から日本の国の誕生を学ぶことで、
子供はより豊かな感性を磨けるのではないでしょうか