午後8時50分ごろ、携帯電話が鳴りました
この日の私は、
子育て絵本アドバイザーの勉強会参加で東京へ行ってて、
その時間は、帰りの新幹線の中でした
発信者は息子、というか、自宅の電話番号。
「かあちゃん、明日な、カッターとボンドと厚紙いるねん
」
「了解
カッターと厚紙はあるし、ボンドはコンビニで買って帰るわ。
安心して寝ぇや。おやすみ~
」
「うん、わかった
おやすみっ
」
先日、子育て絵本アドバイザーの勉強会に行ってきました

会場は東京。
(ちなみに私、奈良県民)
東京行くのには近鉄
に乗って京都まで出て、
新幹線のぞみ
に乗るのが、
私にとっては時間も手間も少なくてGu~

とはいえ、いつもは土日開催の勉強会が、
今回は平日でしたので、
子供達には、私が勉強会行ってる間、
どうしといてもらおうかな~( ̄▽ ̄)と
考えたりしましたが、
もう4年生と2年生ですもの。
まっ、夕方まで学校だし、その後は
夕飯さえおばあちゃんに頼んでおけば、
自分たちでちゃ~んと過ごすでしょ

と、随分お気楽ママな私( ̄▽ ̄)v
今まで何度も勉強会やセミナーで家を空けることがあったので、
子供達も慣れっこになってくれてるんです(ありがたや^人^)
私が子供を置いて家を空けるときにやってることと言えば、
伝えることを最小限にして、
子供たちや子供をみていてくれる人(今回は姑さん)を
信じてお任せ
する。
それだけです
あれもこれもお願いしたりしたら、かえって大変
例えば、今回のように母親が家をあける場合、
子供には
「帰ってきたら、宿題やって、
明日の学校の準備もやっちゃって、
夕飯をしっかり食べて、
○時までにお風呂に入って、
○時までにちゃんと寝ておくのよ
ゲームはしないでね
テレビも寝る前は見ちゃダメよ
お友達の家に遊びに行くのは今日はやめなさい
」
etc..
子供を見てくれる人には
「学校から帰ってきたら、宿題をやるように言ってください。
今日は親がいないから、お友達の家に行くことや
お友達に来てもらうことはやめさせてください。
夕飯はできるだけ手作りでお願いします。
テレビを見させないでください。
ゲームをやらせないでください。
ちゃんとお風呂に入るよう言ってください。
○時までに寝させてください」
etc etc...
もし、こんな風にいっぱい言われたら
言われた方は依頼者に対してどんな感情を持つでしょうか
「ええ!あなたの期待にこたえられるように頑張るわ♪
いってらっしゃい♪♪」
って言ってもらえるかしら
多分そうじゃないと思います。
いっぱい制限されて、窮屈で息苦しく感じたり、
好意的に、子供を見ておいてあげようなんて思わないかもしれないですよね。
子供達だって、あーうるさい
って思うんじゃないかな

今回、私が子供達に伝えたことはひとつだけ。
「おばあちゃんの言うことをちゃんと守ってね」
これONLYです。
お姑さんには、
「晩御飯は、たまにはレトルトでもいいので、
何か食べさせてやってください
(←ペットか
(笑))
何かあったら、いつでも電話してきてください」
以上です。
制限をなくす、もしくは少なくすることで、
任せられた人は自由に動くことができます。
任せられた、信頼されている、
と感じて、しっかりやろう!って思ってくれるかもしれません
どっちにしろ、お互いがhappy
なんです

日付が変わって家に着くと、
玄関で出迎えてくれたのは娘からのお手紙。

この日の私は、
子育て絵本アドバイザーの勉強会参加で東京へ行ってて、
その時間は、帰りの新幹線の中でした

発信者は息子、というか、自宅の電話番号。
「かあちゃん、明日な、カッターとボンドと厚紙いるねん

「了解

安心して寝ぇや。おやすみ~

「うん、わかった


先日、子育て絵本アドバイザーの勉強会に行ってきました


会場は東京。
(ちなみに私、奈良県民)
東京行くのには近鉄

新幹線のぞみ

私にとっては時間も手間も少なくてGu~


とはいえ、いつもは土日開催の勉強会が、
今回は平日でしたので、
子供達には、私が勉強会行ってる間、
どうしといてもらおうかな~( ̄▽ ̄)と
考えたりしましたが、
もう4年生と2年生ですもの。

まっ、夕方まで学校だし、その後は
夕飯さえおばあちゃんに頼んでおけば、
自分たちでちゃ~んと過ごすでしょ


と、随分お気楽ママな私( ̄▽ ̄)v
今まで何度も勉強会やセミナーで家を空けることがあったので、
子供達も慣れっこになってくれてるんです(ありがたや^人^)
私が子供を置いて家を空けるときにやってることと言えば、
伝えることを最小限にして、
子供たちや子供をみていてくれる人(今回は姑さん)を
信じてお任せ

それだけです

あれもこれもお願いしたりしたら、かえって大変

例えば、今回のように母親が家をあける場合、
子供には
「帰ってきたら、宿題やって、
明日の学校の準備もやっちゃって、
夕飯をしっかり食べて、
○時までにお風呂に入って、
○時までにちゃんと寝ておくのよ

ゲームはしないでね

テレビも寝る前は見ちゃダメよ

お友達の家に遊びに行くのは今日はやめなさい

etc..
子供を見てくれる人には
「学校から帰ってきたら、宿題をやるように言ってください。
今日は親がいないから、お友達の家に行くことや
お友達に来てもらうことはやめさせてください。
夕飯はできるだけ手作りでお願いします。
テレビを見させないでください。
ゲームをやらせないでください。
ちゃんとお風呂に入るよう言ってください。
○時までに寝させてください」
etc etc...
もし、こんな風にいっぱい言われたら
言われた方は依頼者に対してどんな感情を持つでしょうか

「ええ!あなたの期待にこたえられるように頑張るわ♪
いってらっしゃい♪♪」
って言ってもらえるかしら

多分そうじゃないと思います。
いっぱい制限されて、窮屈で息苦しく感じたり、
好意的に、子供を見ておいてあげようなんて思わないかもしれないですよね。
子供達だって、あーうるさい




今回、私が子供達に伝えたことはひとつだけ。
「おばあちゃんの言うことをちゃんと守ってね」
これONLYです。
お姑さんには、
「晩御飯は、たまにはレトルトでもいいので、
何か食べさせてやってください


何かあったら、いつでも電話してきてください」
以上です。
制限をなくす、もしくは少なくすることで、
任せられた人は自由に動くことができます。
任せられた、信頼されている、
と感じて、しっかりやろう!って思ってくれるかもしれません

どっちにしろ、お互いがhappy




日付が変わって家に着くと、
玄関で出迎えてくれたのは娘からのお手紙。
兄と妹。
それぞれ手段はちがっても、
お母さんを頼りにしてくれてるのはおんなじだなぁ(幸
)
電気つけっぱなしの部屋で、
二人仲良く熟睡してました
お留守番、ありがとう
【今日の質問】
子供を信じて任せるために、
何か一つだけ伝えるとしたら、何て言いますか?
【今日の絵本】
- はちうえはぼくにまかせて (世界こども図書館A)/ペンギン社
- ¥1,296
- Amazon.co.jp