ごきげんよう(*^_^*)
少し遅くなってしまいましたが…
二週目の母校での授業の様子です💕
一週目とは別の生徒さん25名(○´∀`○)
今回も、昨年度に引き続き
受講してくれた方もいて
とっても嬉しかったです

1.アロマのイメージ
2.自己紹介
3.アロマテラピーとは
4.私たちにどのように作用するのか
5.アロマの楽しみ方
6.古くから伝わるアロマテラピー
7.グッズづくり~ルームフレグランス~
8.グッズづくり
今回はこういった内容で

アロマを知っていただく上で
絶対に聞いてほしいお話
⇄
昨年受講してくれた生徒さんにも
楽しんで貰えるお話
ということで、
内容の組立てにはとても頭を使いましたが、
講義後に
「昨年も受講したのですが、
とても楽しく受けさせては頂きましたー♡」
とのお声を
続々頂き、本当に嬉しい限り。゚(゚´Д`゚)゚。
「精油の感じ方には文化的要因がある」
ということを体感してもらうべく、
ラベンダーとウィンターグリーン精油を
嗅いで貰いました

ラベンダーは落ち着く香り、お洒落な香り…
ウィンターグリーンは病院みたいな香り…
といった感想が多かったです



みんな鋭い…!
日本では湿布などに使われていて
医療現場などで使われている香りです

そしておまちかねグッズ作りタイム(*^_^*)
今回も、
色に香りに、
個性豊かな作品がたくさんできました(〃'▽'〃)
淡い色合いの物から
ハロウィン意識した物まで…

同じ材料で作っても
こんなにも色々な作品が出来上がって
私もアイデアを頂いてしまいました

今年度の特に良かった事といえば…
生徒さん方と
たくさん触れ合えたこと(●´ω`●)

この時間が
とっても楽しかったです

こんなにたくさん学生さんとお話出来る機会も
なかなか無いので、
学生さんならではの感性やアイデアを
こちらもたくさん吸収させていただきました(*^-^*)
せっかくここでアロマに興味を持ってくれた皆さんが
これからも
アロマに触れ続けてくれるといいなぁ(。・ω・。)
皆さんの豊かな生活きっかけになれるように
ブログやInstagramから
発信し続けていきます(*゚▽゚)ノ
知りたいことや質問があったら
ぜひコメントやメッセージで聞いてねー

リアルなみなさんの疑問に
お答えしていきたいと思います!
そして今回の補佐さん

中学の後輩ちゃんなのですが、
実は、
初めて自主開催した講習会から
参加してくれているんです



そして今回、なんと、
授業のことを知って
補佐さんをやりたい!と連絡くれて、
有給まで取って来てくれたんです(;_;)
もう本当に感動ーー。゚(゚´Д`゚)゚。

こうして今でも
後輩ちゃんと
関係が続いているだけでも嬉しいですが、
こんな風に関わってくれて、
わたしは幸せ者です(●´ω`●)

貴重なお休みに
本当にありがとう!!
今回も
幸せな気持ちいっぱいで
務めさせて頂きました。
改めまして、
ご依頼頂きありがとうございました!
次なる機会をまた頂けるように
精進したいと思います

それでは、今回はこの辺で☆
個人アロマ事業 pearm
柚木梨沙