も100切りがいよいよ見えてきた
当然、イン・アウト計18ホ-ルあるから、アウト良くてもインダメダメ、その逆もある訳で見えてはいるけどまだまだ長い道のりであることは言うまでもない
でも、着実に近づいているのも事実
これまで幾度となく下半身で振ることを言ってきたがあと2歩ぐらい
あとは、それをどこまで理解するかどんな風にイメ-ジするか
イメ-ジをどこまで実行できるか
スポ-ツは想像力がものをいう競技だとしっかり自覚することが大事
スポ-ツはどんな競技でも下半身スタ-トの下半身終わり
ただし、スタ-トからゴ-ルまでの過程は上半身の使い方で決まる
ザックリ上半身と言ったけど実は上半身と言うよりも肩の開きと手首の柔らかさで決まると自分は思っている
は、このスイングをだんだん意識できるようになってきたと思う。
なぜならば、このスイングが出来ないときは100パ-セントと言っていいほどミスショットである。
やったことが出来た (○ ・ ○)
やったけどできなかった (○ ・ ×)
やらなくても出来た (× ・ ○)
やらないから出来なかった (× ・ ×)
には練習では○×を目指しなさいと伝えている
当然、○○が一番良いけど、○○は自己満足に過ぎず、プロや一部のアマチュアのみが感じることのできるものだと思う
よって、自分を含め多くのアマチュアゴルファ-は感じてはいけない感覚
そして、×○だけは絶対にしないようにとも伝えている
練習の×○ほど実にならない練習はない
でも究極は×○でもある
ラウンドで×○が一打でも増えるように練習では○×、すなわち1球を大事にする必要がある
これは技術云々なんです
1球の重みがいつの間にか×○になるのがスポ-ツでありゴルフだと自分は信じている
1球の重み → 癖を探る → 癖を感じる → 知識を増やす → フォ-ムを修正
こんな風に重みを感じながら練習すれば自然とゴルフはうまくなるはず
ここで大事なのは、この順番ではなく、このリズムが大事なのだ
技術は二の次
いろんな事をポジティブに感じることのできる人間に.なれたら自然と結果はついてくし、もし、それでうまくなれないならば、もっともっと深く感じていく必要がある
あの偉大なワンちゃんこと王貞治さんは言いました
【結果の出ない努力は努力ではない】
この言葉を聞いた時、撃ちぬかれるような衝撃をうけた
皆、自分で限界を決め、周りの頑張ったという言葉に自分で満足してしまい成長を止めてしまう
決してプロになるためにやっているゴルフではないので、楽しく頑張り楽にうまくなろうとしてはいるけど、密かにこの言葉を胸に頑張っている
最近聞いた言葉で感銘を受けた言葉がある
【大好きな野球を中途半端にする奴が社会に出て頑張れる訳がないまずは大好きな野球を一生懸命頑張るべきだ】
何か深いなあ