最近は高校野球を生で観たりすることもあり投球フォ-ムが目につく。


バッティングもそうだけど肩の開きが早い選手が多い。


投球にあたって開きは必ず故障につながるし小手先でコントロ-ルするようになるのでスピ-ドもキレもある一定以上はでません。

こういう投手が多いので開きさえ解決できればすぐにエ-ス級になれるということでもあります。


大半の選手が開きは悪だと感じてると思いますが、ほとんどの選手や監督・コ-チは開きを矯正する練習だとおもいますが、視点を180°変えてみてはどうでしょうか?


【開きを直す】から【どうしたら開かないか】に焦点を変えてみるのも1つの方法だと思います。

人間の体は正直で開いてしまう動きをしてるから開くのです。

言い換えれば開かない動きをしてやれば開かないということです


右投手の場合、左肩が開くということは左膝はもっと早く開いてます。

と、いうことは下半身で投げるということが出来ていない証拠。

下半身のねばりといいますが、まさに下半身が弱いため上半身の力のみで投げるため故障して当たり前です。


それともう1つ気になるのが投球を終えて捕球体勢になれない投手の多いこと。

これも一言で言えば下半身の弱さです。

しっかり右足でプレ-トを蹴れてない。

左膝がのびきってしまう。

重心が高い。

100パ-セントで投げすぎ。

と、いろいろあるけど、下半身の弱さです。

もっと言えば練習不足。


がむしゃらに練習することはすごく大事だけど、同じ練習量なら頭も体もフルに使って練習するべき。


今から地獄の冬がくるけどこの冬をしっかり大事に過ごしてほしいものです。