少し前の記事になります。
クラファンがあるようなので
社会問題化されているようですね
わが家の今年の夏休みはといいますと…。
プール
も海
も山もキャンプも
祖父母宅への帰省
も旅行
もなく
子供向け体験講座や見学の参加も
(か霞が関子供見学デー全落ちでした)
博物館や美術館へも行かず
お友達を誘って遊ぶこともせず
ラジオ体操も
塾はもちろん夏期講習へも参加しませんでした![]()
![]()
![]()
ブログや友人たちからくるLINEの写真をみると
焦るよね![]()
![]()
![]()
誘っても関心がうすーいのよ、うちの子![]()
幼稚園生の頃の夏休み
は、年齢制限がある中
(だいたい小学生以上を想定しているものが多いの)
探しまくって体験会や工場見学
自治体が開催するイベントに参加したり
公園のじゃぶじゃぶ池で遊んだり
流れ星を見に行ったり、カブトムシを探したり
友人宅のお庭でプール遊びをさせてもらったり![]()
小学生になった途端
コロナ時代に入り、そしてコロナ禍で
イベントは無くなり縮小されたり
外出を控えることが良いとされ
公園で遊ぼうものなら、次の日学校で
指摘されるという『狩り』みたいなことも
ありましたっけ。
そんな時期を過ごしたせいなのか
わたしの誘い方、導き方が悪いせいなのか
育て方が悪かったせいなのか
夏休みの誘いには何にも乗ってくれず
とうとう夏休み最終日となってしまいました。
親の学歴格差、経済格差が体験格差を生む
みたいな記事ですけれど
興味が薄く、誘っても乗ってこず
さまざまな体験をできない子供が
将来どのような子になってしまうのか
非常に不安です![]()
続きます![]()
おそろでデイキャンプしたい![]()
家で天体観測もいいかも![]()

