続きます![]()
どうして体験格差がここまで気になるか
というと義理の姉にたどり着きます![]()
義理の姉
夫の姉は、とある欧州の国に渡って
早4半世紀半。
向こうで家庭を築いています![]()
私も夫の仕事で海外に
住んだことがあるので
アジア人女性が日本以外で暮らし
ましてや子育てをしていくなんて
本当に大変なことだと思っています…。![]()
義姉の子供たち
長男:医学部学生
長女:パリオリンピック強化選手
次女:バレエの某有名学校のスカラシップで留学予定
次男:ウインタースポーツで海外留学中
今春、日本に帰国した義姉が電話で話していました。
(せっかく5年ぶりに帰国したというのに
会わなかったというこの距離感(笑))
みーんな自己を確立してるのよ!!
後日、義母に
『どうしたらお義姉さんのような子育てができますか?』と
尋ねたら
『何でもいいのよ、たくさんのことを経験させてあげたら』と。
義姉は
本人が興味を示すものはもちろん
この子にはこれが向いてるんじゃない?というものを
片っ端からやらせて
ありとあらゆる場所に連れて行き
様々な文化に触れさせ、体験させたとのことでした。
(陸続きのヨーロッパならではですよね)
4人とも私立学校で厳しかったようだし
土曜日は日本人学校での補修もあり
日本語も在住国の言語も英語も確立させなきゃいけない![]()
私だったら修行だわ。。。
解りやすく 習い事でいえば
長男は楽器が好き
だからバイオリンをやらせた。
才能はない
とわかっていたけど
彼から好きなものを取りあげるのは違う。
でも手先が器用になったお陰で外科医を目指してる![]()
長女はスポーツが大好き
だった。何でもそつなく上手に出来た。
一番得意だったものが今、たまたま強化選手になっている競技
次女は芸術的なことが好き
しかも身体が柔らかい。
繊細な動きが得意だったからバレエ
次男は末っ子で負けん気が強い
から氷上の格闘技をやっている。
いろいろとご指導いただきましたが
なーんにも参考になりませんでした![]()
というか自己肯定感爆下がり。。。
だってわたし、娘に対して
そこまでお膳立てできませんもの![]()
(一人娘なのにね.....
)
一人娘ゆえに比較対象とする姉妹が
いないこともあるのでしょう![]()
親として子に対する洞察力が
足りないのもある![]()
どんなタイプで何が向いているのか
娘との距離が近すぎて見えていないのではないか、と。
提案しても、あれこれ理由をつけ
回避する娘の好きなことを見つけだし
それを伸ばしてあげる、って大変なこと。
姪や甥のようになってほしいとは
思わないけれど
子供の頃の体験、経験って
その人の人生の充実度だったり
満足度だったり、心の拠り所になったりするものなのだと思う。
だとしたら、一つでも多くのことを
体験させたい、してほしいと思うのは親心![]()
しいたけ栽培 はまるかな(・・?![]()
これ買おう
なにかヒントをもらえるかも![]()