久しぶりのブログです。

箱根の山を越えて長泉〜裾野とぐるっとまわり、469号線で富士山の麓の十里木あたりを抜け、山宮浅間神社にお参りしてきました。



富士山世界文化遺産 構成資産。山宮浅間神社は、富士山本宮浅間大社の起源となる神社で1900年以上の歴史を誇り、富士山をご神体として祀っています。社殿が存在せず、遙拝所から富士山を臨む参拝形式で、古の富士山信仰を今に伝える神社です。日本武命によりこの地に移されたともいわれています。



ご神体が富士山なので社殿がなくて
かわりに富士山を拝む遥拝所がありました。

山そのものがご神体と言えば、奈良で山の辺の道を歩いたときにであった大神神社もそうでした。
あちらは背後の三輪山がご神体で禁足地となっており、やはり神秘的な雰囲気だったのを思い出します。




人けも少なく緑に囲まれ気持ち良かった。




ここが遥拝所。
この日は富士山は拝めませんでした。

また富士山が見えそうな日に訪れてみたいな




帰りの469号線沿いに、ふと見かけたこちらのカフェ。
いったん通り過ぎたのですが、良さそうな雰囲気だったので引き返して入ってみました。




緑が美しく落ち着いたお店でした。
イエメンのモカマタリをいただいて帰ります。


思いつきのドライブでしたが、
十里木あたりから富士の自衛隊演習場を抜ける469号線は車も少なく途中の景色も変化に富んでいて、小田原からの日帰りドライブルートに良いなと思いました。
 

🚗覚え書き




🗻富士山ライブカメラ


このドライブ後から、富士山をいろんな場所から刻々と見られるライブカメラを早朝たまにチェックするようになりました。